メニュー
■ アウトプットの練習 ■
■ テキストP44 2の(3)の③ について ■
■ p45 4 (2)(5) 文法の大文字、小文字の表記について ■
■ 問題集p10-1-(4)(指示代名詞について) ■
■ 問題集 P11-4-(2) ■
■ 問題集10ページ1の(5) ■
■ P45の5-(3)(冠詞について) ■
■ p.45/3(2)(人称代名詞) ■
■ P.45の5の(1) ■
■ P.45(6) ■
■ テキストP,45 6の家族に関する情報について ■
■ 5/7の他の受講者への下記回答「My family is four people.」 ■
■ テキストP14 ⑶ 5問目の MIke uses this room. ■
■ テキストP.62-63、3⑴They go to school on Saturdays. ■
■ テキストP.62-63、5⑴夕食を「つくる」 ■
■ 問題集p.13 5-4、p.14 3-5 ■
■ 一般動詞の疑問文(Do、Does) ■
■ 一般動詞の前置詞の有無 ■
■ 宿題p62の問2の(5)の【z】と【dz】の発音 ■
■ 時制の一致 ■
■ eatの使い方 ■
■ クイズの回答「いつも朝食で食べているもの」 ■
■ テキストp.63の5(4) ■
■ テキストp277 4の(3)■
■ 楽器を演奏するの動詞はplay ■
■ テキストPg.63/問6-(2)三単現のs ■
■ 発音を覚えるコツ(p.62の2(1)) ■
■ 命令文について ■
■ 代名詞について ■
■ p.277 練習問題の3の(2) ■
■ p.277 練習問題の4の(3) ■
■ テキストP80,1(1)■
■テキストP80,4(4)■
■テキストP80,5■
■see / look / watchについて■
■eatとhaveの使い方(感覚)について■
■一般動詞とbe動詞の使い分け(アドバイス)■
■問題集81ページ 4の(1)■
■問題集22ページ7の(3)■
■問題集22ページ8の(3)■
■テキストP81-5■
■状態動詞について■
■お勧めの映画での英語学習法■
■頻度の副詞■
■テキストp.111の5(3)■
■a lot of とmany 、hearとlisten■
■現在形、現在進行形の違い■
■問題集のP33 5-(2)の②■
■冠詞 a the■
■cry以外の泣くの表現について■
■me too とyou tooの使い分け■
■問題集p.32の3 (6)■
■テキストp96.97■
■Virusは可算名詞?不可算名詞?■
■私は明日髪を切りに行きます。の表現■
■テキストp96 1の(1)■
■willの使い方(行けたら行くわ)■
■テキスト p.97 5 (3)■
■冠詞の使い方(take a bath)■
■助動詞mayについて■
■助動詞 would you , could you について■
■現在完了とyesterday, last yearなど■
■テキスト120ページ 1番上の文章■
■問題集p.37 6 (5)■
■中間テスト 3(8)■
■startsのsについて■
■誰によってのby■
■draw とpaintの使い分け■
■文章の順番について■
■イディオムを覚えるコツ■
■イテキストp.194 練習問題1(2)■
■不可算名詞について■
■テキストp.291基本例文■
■同じように「それ」と訳すitとthatの違い■
■テキストP204の(3)■
■品詞の考え方■
■接続詞 問題集P77 4-4■
■従位接続詞について■
■発音、スピーキングの勉強方法■
【発音、スピーキングの勉強方法】
■質問■
会話(発音、スピーキング)は日常の独り言英語の他に
おすすめの取組、勉強方法などありますか?
■解説■
【スピーキング】
改めてですが、こちらのZoom会の内容は会話トレーニングとして参考下さい。
ーーーー
■寺子屋Zoom会・会話で使える
ようになるトレーニング方法■
(動画)
(プレゼン資料)
https://docs.google.com/presentation/d/1Zujm-iQ4Ls752tzw0NBAqpkeK8Mw7ojC9Ka2Wmmn4bU/edit#slide=id.gcb9a0b074_1_0
マストレ
http://neweikaiwa.com/mus_tra/viewer/index.php?url=04e408780b5ab2ef39cf5eaef5a464ef
マストレの使い方
ーーーー
【発音】
皆様にプレゼントした「Rock Phonics」はぜひ活用下さい。
岩﨑自身、フォニックス発音をやってから発音がより自信を
持てるようになりました!
NEW受講生専用LINE
https://lin.ee/y8m6ljq
これ以外にも必要があれば、またご質問下さい。
よろしくお願い致します。
(岩﨑)
【従位接続詞について】
■質問■
接続詞は接続詞が従節として前に来てカンマで繋ぐパターンと
文の中に来るパターンのどちらもありますが、
宿題のテキストp221の大問2では(2)(3)(4)
についての解答は文中に来るもののみでした。
(1)(5)(6)はあえて2つの解答例が載っていたので、
何か違いはあるのでしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
結論からいうと従位接続詞の文章で従節は前後どちらでもOKです!
が、
「この場合の従節は前(後ろ)に置かれやすい」
などの傾向はあります^^
①since
講義の中で扱ったsinceは2つの意味がありましたよね!
この複数の意味を持つsinceは
・『原因・理由』を表す場合は”主節の前”
・『時』を表す場合は”主節の後ろ”
に置かれやすいという傾向があります!
今回のP.221大問2(4)は時を表すsinceなので主節の後ろに
置かれた場合のみ記載されてます。
②tillとuntil
講義では扱ってないですが、tillとuntilは「〜するまで」
という意味があります!
基本的には、tillでもuntilどちらも役割は全く同じなのですが、
主節の前に置く場合はuntil,後ろに置く場合はtillを使うという
なんとなくの傾向があります^^
なので(3)は主節の後ろに置かれた場合のみ記載されてます。
のようになんとなーくの傾向はありますが、
特に気にしなくても大丈夫です^^
ただ、
「宿題が終わったら!ゲームして良いよ」
のように従節を強調したいときは、
主節の前に置くと良いです^^
以上、宜しくお願い致します。
【接続詞 問題集P77 4-4】
■質問■
質問です。
接続詞 問題集P77 4-4
We can go Tokyo either by bus or by train
の意味は、
バスか、電車のどちらかで行けます。
バスか電車で行けます。
の意味なのか?
どう考えたらよいのでしょうか?
問題集P76 要点まとめに
either A or B は
AかBどちらか一方 と書いてあります。
■解説■
ご質問ありがとうございます!
今回の質問は講義で詳しく扱ってない相関接続詞なので
読んでみて分からなくてもOKです^^
※アドバンスでは扱います
質問の意図としては、
「東京にはバスでも電車でも行けるんだからeither A or Bではなくてboth A and Bじゃないのか」ということですね^^
●either A or B
これは「どちらか一方(を選ぶ)」というニュアンスがあって、
We can go to Tokyo by bus
か
We can go to Tokyo by train
のどちらか一方を選ぶイメージですね!
なので、「(どちらの方法でも行ける前提で)どちらか一方(を選んでね!)」のニュアンスです^^
●both A and B
これは「AもBも両方(同時に成立している)」となるので、
We can go to Tokyo by bus
かつ
We can go to Tokyo by train
となります。
こうなると、「バスと電車どっちも使って東京に行ける」と捉えられかねないです。。。
なので、今回は(バスか電車かどちらかを選んでその方法で)東京に行けるよ!
のニュアンスなので either A or Bが正解となります^^
以上、宜しくお願い致します。
【品詞の考え方】
■質問■
第10回の講義を受けてから、簡単な文章で品詞を分けてみたりしています。
その中でわからない品詞がある時はどうしたら良いですか?
その単語を辞書でひいてもいろんな品詞が出てきて分からなくなってしまいます…
品詞を分けるのに悩んだ文章です。
The Earth looks like one peaceful planet.
like は目的語?名詞?となりました
It takes twenty minutes by bike.
誰がどうする何を
で何をじゃない文章になると混乱します。
品詞を分けてみたり、先日紹介してもらった
News in levelsを見てみたりするのですが、
自分でやって正解かどうか分からないじゃないですか、
それでも続けていて大丈夫でしょうか?
それよりもまず、正解の分かる問題集を解くべきでしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
とても良い例文なので全員参考にしてください^^
まず、文章をカッコすると
(The Earth) looks like (one peaceful planet).
こうなったかと思います^^
※数を表すものも形容詞になります。
細かく見ると
(The Earth)は主語
looksは動詞
(one 〜planet)は名詞の塊(第5回zoom参照)
ですよね^^
で、likeってなに??となったと思います!
そこで、動詞を見ます
①lookは自動詞で後ろに直接目的語を置けないので
クッションとして前置詞を置きます(第9回参照)
②前置詞の後ろは名詞or名詞の塊がくる
①②を総合するとなんとlikeは前置詞になります!
likeは動詞のイメージがありますが前置詞の役割も実はあります。
なので正式なカッコをつけると、
(The Earth) looks (like one peaceful planet).
こうなります!
It takes twenty minutes by bike.
こちらの文章をカッコすると
It takes (twenty minutes)( by bike).
となりますよね^^
目的語になれるのは名詞の仲間のみなので、(twenty minutes)は名詞の塊でtakeの目的語として働きます。
(第8回講義参照)
まとめると、
It が主語
takesが動詞(他動詞)
twenty minutes がtakesの目的語
(by bike)は前置詞+名詞の塊
となります。
寺子屋を卒業されてからアドバンスに進まずにご自身で精読をされる際は、
以下のステップを踏まれると良いかと思います!
※アドバンス説明会でもカッコの仕方は詳しく説明してるので是非ご活用ください
①自分に合ったレベルの文章を見つける
英検は過去問が無料で配布されてるので、その長文を見てご自身に合った級の文章を見つけてみてください^^
↓
②寺子屋ノートを見ながら確実にカッコをしていく。
↓
③分からない場合はテキストを見る
↓
④それでも分からなければネットで調べる
※先ほどの例文でも「looks like 品詞」と調べると確実に出てきます
最初からネット検索を推奨してないのは正しくない情報も出ていて混乱する可能性があるからです。
これを繰り返して④までやっても解決しないことがあまりにも多ければ級を下げて文章を読まれるのが良いかと思います^^
寺子屋で習うのは文法で、いまお伝えをしてるのはリーディング力を磨く方法なので最初がリンクしないこともあるかと思いますが、
①〜④のステップを自分に合った文章で踏まれるだけでも成果はかなりあると思います!
以上、宜しくお願い致します。
【テキストP204の(3)】
■質問■
前置詞の問題で質問させてください。
テキストP204の(3)
My father will be back ( )a week.
なぜinですか?
私はafter にしてしまいました。
inは幅があると思ったので分からなくなりました。
よろしくお願いします。
■質問■
ご質問ありがとうございます!
めちゃくちゃいい質問ですねー。
前置詞をしっかりコアから掴んでいるからこその質問ですね^^
復習になりますが、
前置詞の講義でinのコアは「〜の内部」とお伝えをしました!
そこから派生して時間的な内部を表すと解説をしたのですが、
実はもう一つ時間を表すinの意味がありまして、
それが「(今を基準として)〜が経過して」になります!
つまり今回のin a weekは今を基準として1週間後にという意味になります!
ついつい1週間以内にと訳したくなるのですが、
その場合は within a week となります^^
ただ、これは今を基準として時間が経過しての未来のことになるので、未来形の文章になります!
なので、未来形+in〇〇は「〇〇以内に」ではなく「〇〇後に」と覚えてください!
ちなみにafter a weekも1週間後という意味なのですが、
これは「過去や未来のある時点から後の時間を表す」ので、
今を基準としている in a weekとは使い方が違います^^
以上、宜しくお願い致します。
【同じように「それ」と訳すitとthatの違い】
■質問■
講義についての質問です
副詞用法の感情の原因を表す例文で
I’m glad to hear that.
を
それを聞いて私は嬉しい、
と使われていましたが、
thatではなくitを使わない理由はあるのでしょうか?
ふと気になりました。
直接今回の単元とは異なりますが、
thatとitの使い分けルールみたいなものがありましたら
教えていただけますと幸いです。
■解説■
ご質問ありがとうございます!
同じように「それ」と訳すitとthatの違いについてですね^^
●itとthatが指すもの
it=特定の何かを指す
that=文脈全体を指す
と覚えてください!
例えば、
I bought a new car.
と誰かに言って、
・It’s really cool.
・That’s really cool.
と返ってきた場合、どちらも正解になりますが
指しているものが違います。
itは特定の何かなので「car」を指差しながら
「その車かっこいいね!」と言ってることになります^^
それに対してthatは文脈全体なので、
「私が新しい車を買ったこと」に対してcoolと言ってる形になります^^
これが前提で、
不定詞の副詞用法で出した文章は、
例えば、“I got married to her.”と言われて、
(文章全体を指して)I’m glad to hear that.
と言ってるイメージになります!
以上、宜しくお願い致します。
【テキストp.291基本例文】
■質問■
テキストp291基本例文
でコミックブックやチケットにsが付くのは何故ですか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
“名詞にsを付ける”という点では同じですが、
役割が少し違いますので分けて解説しますね!
I like to read comic books.
こちらはテキストP.134にある通りで、
数えられる名詞が単独で用いられることはなく、
a comic book か comic booksの形で用いられます
※「単独で」とは冠詞や複数形のsがつかない状態を言います。
※おさらいですがaは「一つの」という意味なので、
a comic bookにすると1冊の漫画という意味になります。
今回の文章の場合、
I like to read a comic book.でも文法上間違ってはないのですが、
この人は「(1冊ではなくいろんな種類の)漫画を読むのが好き」な訳ですから、
I like to read comic books.と複数形になってます^^
Tony went to the station to buy tickets.
これは、前後の文章がないと解釈が難しいですが、
Tonyは1枚ではなく往復だったりとか友達の分も併せて
複数枚のチケットを買ったという意味になりますね!
当然、1枚だけ買ったのであれば、
Tony went to the station to buy a ticket.
で正解になります^^
以上、宜しくお願い致します。
【不可算名詞について】
■質問■
不可算名詞について質問です
コーヒーや水などはa cup of coffee/a glass of water
などで表現すると習いましたが、
Can I have two coffees,please.
とのっているものがありました。これはありですか?
Can I have seven coffees, please?
コーヒーを7杯いただけますか?
お店で注文する時に、この使い方でもOkなのでしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
第5回zoomの名詞の数え方の箇所ですね!
結論から、言いますとアリです!!笑
もちろん正式な言い方だと
Can I have two cups of coffee?
が正解ですが、カフェなどで口頭で伝える場合は、
Can I have two coffees?
と言っても伝わりますしネイティブも使います。
理由としては2つあって、①コーヒーを1つの商品として考えて、
それは数えられるから② two cups of coffeeだと長いからが主な理由ですね!
日本語でも同じでコンビニなどに行った時に「お箸1膳ください」
と伝えるべきところを「お箸ひとつください」と伝えてしまったことありますよね?
このように日本語でも正しい物の単位は決まってますが、面倒なので「1個」とか「ひとつ」
と言ってしまう感じに非常に似ています^^
ただし!上記はあくまでも会話で使えるというだけであって、文章で書くときは
a cup of coffee
のように正式な単位で書くようにしてくださいね!
【テキストp.194 練習問題1(2)】
■質問■
助動詞の復習をしていて分からないところがありましたので質問させて下さい
テキストp.194 練習問題1(2)についてです。
答えはmustn’t でしたが、不許可=禁止のmay notで答えるのは間違いでしょうか?
must notとmay notを使い分けるにはどのように考えれば良いですか?
禁止度はMust>mayかと思っていますが‥
文章を見ただけで、どちらを選択すれば良いのか‥
それぞれのコアの意味からイメージして考えてはみたのですがいまいち理解できませんでした
■解説■
ご質問ありがとうございます!
日本語で捉えずにコアの意味から捉えようとしている感覚素晴らしいですね^^
下記解説は載せますがこの問題に限らず、
日本語訳や単文だとどうしてもニュアンスが捉えきれず100%
当てはまるというわけではないので、その点ご了承くださいm(_ _)m
・must not
must のコアの意味は「圧力」でしたよね^^
これは非常にキツい言い方になります。そこから派生して
must notは「禁止の圧力」なのでダメだよ!というのを
押し付けてるイメージです。
規則や法律などで決まっている禁止事項などによく使われますが、
キツすぎるので会話ではあまり使われません。
・may not
mayのコアは「許容範囲」でしたよね!
上から見て、見える範囲=教養範囲なので、may not は許容範囲外=不許可となります。
こちらはmustよりも言い方は緩いので「許可しない」くらいの感じで
使われることも多く、会話でもしばしば使われます。
ただ、友達などに伝える際はそれでもキツい印象を与える可能性があるので、
may not の代わりに can’t を使ってあげると良いかと思います^^
※canのコアは「可能」なのでcan’tは可能の否定となり「〜できないよ」くらいになります。
You must not enter the room.
You may not enter the room.
You can’t enter the room.
上記を踏まえた上で3つの例文の違いを見てみてください^^
以上、宜しくお願い致します。
【イディオムを覚えるコツ】
■質問■
私はイディオムを覚えるのが苦手で学生時代英語を挫折しました。
単語はまだ1語1意なら頑張ればなんとか覚えられるのですが、
look に付く前置詞が変わると意味がそれぞれ異なるパターンなど、
変化球になるとまったく覚えられませんでした。
何かうまく覚えるコツはありますでしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
まず寺子屋の姿勢としては、単語は別で覚えるものではなく
「自然に覚えるくらいに何度も練習問題を解いたりいろんな文章に触れる」
が前提なので無理に覚えなくていいかなとも思います^^
実際、僕が中高6年間で単語/イディオムを暗記したのは受験の3ヶ月前の20日間だけです。
とはいえ語彙力を増やしたいというお気持ちも分かるのでおすすめをしておくと
「そのイディオムだけでなく使われている例文ごと覚える」
が良いかと思います^^
ただただ意味だけを見るのではなくて実際にどんな状況で
使われるのかというイメージを持てるようになると
頭に残りやすく、また実際に使う場面がきたときに出てきやすいかなと思います!
以上、宜しくお願い致します。
【文章の順番について】
■質問■
前回の講義の質問
I played tennis with my friend in the park from 10 a.m to 1 p.m.
という例文がありました。
with my friend
in the park
from 10 a.m to 1 p.m
この順番にはルールはあるのでしょうか?
よろしくお願いします
■解説■
ご質問ありがとうございます!
こちらは、文章を作る時のように「主語の次は動詞で」
というような明確な文法上のルールがあるわけではありません^^
なので今回は「より自然な順番」という形で解説しますね!
あとこれらの順番は音読をめちゃくちゃしていると
自然に身に付くので何度も音読してみてください^^
・場所/時を表す表現の順番一般的に、時を表す表現は
文章の最後に置くのが自然と言われています^^
なので、「場所+時」という並びですね!
また、場所/時どちらにも言えることですが同じ文章の
中に2つ以上場所(時)を表す表現が入ることがあります。
・ at 10:00 / on Sunday / In September
・ in my house / in Osaka
などですね!
この時は、場所、時どちらも「小さい方から並べる」が正しいので
at 10:00 on Sunday In September
in my house in Osaka
という順番になります!
withは「その動作を誰としたのか」という風に動詞と密接に
関わってるので、動詞の近くに置いてます^^
これらをまとめると、
I played tennis with my friends in the park from 10 a.m. 〜.
となるわけですね^^
ただし、強調したい部分がある時は順番が変わることがあります!
例えば、
He drinks a cup of coffee every morning.
Every morning, he drinks a cup of coffee.
だと下の文章は「毎朝」を強調するために文頭に置いてるというのがわかりますね^^
以上、宜しくお願い致します。
【draw とpaintの使い分け】
■質問■
draw とpaint は、どう使い分けますか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
draw = 鉛筆などで線を引いて描く
paint=絵の具やペンキで塗りながら描く
で使い分けてください^^
【誰によってのby】
■質問■
誰によっては、byがないと間違いですか?
p.383の4、(3)
Who was this castle built ?
ではダメですか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
結論から言いますと byが無いとダメですね^^
この問題に限らずこういった書き換え問題は、
「途中式を必ず書く」と間違いが少なくなりますし
他の文章を書く練習にもなるので、是非実践してみてください🙇♂️
まず疑問詞(第12回寺子屋)が
使われていますが、疑問詞の鉄則は
「分からない箇所を疑問詞に変えて前に出す」です。
今回の問題、仮にTomという人がこの城を建てた
ということにしましょう。
Tom built this castle.
Tomの部分が分からないのでWhoに変えて前に出すと
↓
Who built this castle?
となりますよね^^
で元の形に戻ります。
Tom built this castle.
↓受動態に変える
This castle was built by Tom.
↓疑問文に変える
Was this castle built by Tom?
ここでTomの部分が分からないので疑問詞who
に変えて文の先頭に出します。
そうすると、
↓
Who was this castle built by?
となってこれで完成となります。
以上、宜しくお願い致します。
【startsのsについて】
■質問■
The party (starts) at six.
ニュアンス的にsが付くのは
なんとなく分かるのですが、
なぜsが付くのかよく分かりません。
Jackが言ってるので、三単現のs、
と言うことでしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
今回の文章、
The party starts at six.
の主語は The partyですよね!
第2回講義でも扱ったように、
主語が
【自分と話し相手以外の誰か1人、
もしくは何か1つ】
の時は動詞にsがつきます^^
The partyは三人称単数ですので、
動詞にsがついてる形ですね。
【中間テスト 3(8)】
■質問■
中間テスト今でも
理解できてない所は3(8)です。
なぜ自分でこう答えたのか?
I have taken pictures when you called me.
あなたが 電話くれた時
写真撮ってました。
って理解してたのですが
どう違うのかわかりません。
教えて下さい。お願いします。
■解説■
ご質問ありがとうございます!
解説が遅くなりすいません🙇♂️
※問題と解答の例文が違うのは前回の講義で
訂正しましたが今回はこの例文のまま解説しますね。
●進行形の考え方
進行形は読んで字の如く「進行している最中の動作」を表します。
現在進行形であれば「いままさにしている最中の動作」
過去進行形であれば過去のある時点で「継続中だった動作」
を表します。
今回の例文の場合「(あなたが電話をくれる前から)
写真の撮影をしていて、あなたが電話をかけてきた時も
継続して写真を撮っていた」という意味にしたいので
過去進行形を使っています^^
●I have taken when you called me.
が間違いの理由
完了形の時にもお伝えをしましたが、現在完了の視点は「現在」にあるため
過去を表す表現とは一緒に使いません^^
※過去を表す表現を使ってしまうと視点が「過去」になるからです。
寺子屋/アドバンスでは扱いませんが、when you called me
を残したまま完了形を使うのであれば
I had taken pictures when you called me.
でhave→hadになる「過去完了」というものを使います。
以上、宜しくお願い致します。
【問題集p.37 6 (5)】
■質問■
問題集p.37 6 (5)について質問です。
回答は
It has been raining since this morning.
でした。
示されてる英文が現在進行形
だから現在完了進行形の文が
回答になってると思うのですが、
別の表し方で、
rainは動詞でもあるので、
It has rained since this morning.
と表すことはできるでしょうか?
テキストのp.119によると
現在完了は、
『過去に起こった状態や状況が現在に至るまでずっと継続していること』、
現在完了進行形は
P.122に
『過去の一時点に始めた進行中の動作が現在も行われていることを表す』
とあるのでどちらかというと、
現在完了形になるのかと思いましたが、
区分けを十分に理解できていません。
よろしくお願いいたします。
■解説■
ご質問ありがとうございます!
完了形の「継続」と完了進行形の違いですね^^
これはズバリ動詞で決まります!!
継続を表す現在完了形は状態動詞が
使われることが多いです。
(テキストP.51)
例えばhave(持っている)や
know (知っている)などのように、
その動詞が主語の状態を表します。
他にもbe, love, like, want
などがあります^^
テキストP.119の「継続」
のところにある例文や
講義の板書でも beやknowを
使っているのはそのためです。
それに対して現在完了進行形は動作動詞
(come, read, drink, play, writeなど)
を用います。
これは主語の「動き」を表している
動詞なのですが、rainも動作動詞になります。
また完了”進行形”にすることで
「いまも続いてるんだよ!」
ということをより強く強調していますね。
加えて、行為や状況がやや一時的な
場合には「完了進行形」を用います。
I’ve studied English for ten years.
(10年間英語を勉強している)
I’ve been studying for the test all afternoon.
(午後ずっと試験勉強している)
どちらも文法的には正しいのですが、
下の方がより一時的な印象があります。
今回の例文も雨が降っている
のは一時的であるため、
It has been raining
をつかっていると思われます^^
以上、宜しくお願い致します。
【テキスト120ページ 1番上の文章】
■質問■
質問です。
テキスト120ページの
1番上の文章です。
I have just read the book.
でも大丈夫ですか?
最初、finishもreadも
動詞だなぁ。
なぜingがいるんだろ?
finish は動詞?名詞?
とわからなくなりました。
現在完了進行形ともこの場合
違うと感じますが、
わかりません。教えて下さい
■解説■
ご質問ありがとうございます!
読み終えたというのを
正確に伝えるには、
テキストp120の
例文である
I have just finished reading 〜.
が正しい言い方になります^^
I have just finished the book
とすると、
・本を読み終えた
・本を書き終えた
と両方の意味が考えられるので
相手が勘違いしてしまうかもですね!
I have just read the book.
は使えなくもないですが、
「読む」という行為自体を
終えた印象になるので、
途中で読むのを辞めた時にも
使えてしまいます!
本を全て読み終えたという
意味で伝えたいのであれば
have just finished reading
の方が適切です^^
また、
finish 〇〇ing は第10回で扱う
「動名詞/不定詞」
という範囲となるので
ここで詳しい解説は避けますが、
finish 〇〇ing で
「〇〇ingすることを終える」
という意味になります^^
以上、宜しくお願い致します。
【現在完了とyesterday, last yearなど】
■質問■
現在完了とは一緒に使わない表現が、
yesterday, last year,
などとありますが、
昨日、去年からずっと
風邪を引いています。
とは言えないんですか?
I have been sick since yesterday.
/ since last year
また、現在完了と一緒に使わない
表現はどうやって
見分けたら良いですか?
宜しくお願いします。
■解説■
ご質問ありがとうございます^^
結論から言うと使えます!
ただ、yesterday やlast yearなどを
「単体では」使えないです。
yesterdayを単体で使うと
「昨日」という視点を過去に戻す表現になって
しまいますが、現在完了の「継続」の箇所でお伝えをした
sinceと一緒に使ってsince yesterday(昨日からずっと)
since last year (去年からずっと)と表現することで「句」
いうかたまりになって「起点」を表す表現に変わります^^
これだと現在完了で使えるようになります!
以上、宜しくお願い致します。
【助動詞 would you , could you について】
■質問■
Would you help me? は、
Could you help me? より、
より丁寧な表現
ではないのでしょうか?
両者の違いがいまいち
よく分かりません…
👆Would you like me to help you?
のように、自分が相手を
助ける時はwouldを使う、
と言う解釈であってますか?
■解説■
would you / could youの使い分け
・would you
wouldの原形willのコアの意味は
「意思」です!
つまりwould you〜?は
相手にその意思があるかどうかを
聞く際に使用します^^
・could you
wouldの原形canのコアの意味は
「可能」です!
つまりcould you〜?は
相手にその能力があるかどうかを
尋ねる際に使用します^^
またwould youとcould youの
違いに大差はありません!
以上、宜しくお願い致します。
【助動詞mayについて】
■質問■
講義でMayは上から目線の
感覚と伺いました。
そのため
May I help you?
は自分が謙ることで相手に
敬意を表すとのことでしたが、
この文の平叙文の
I may help you.
だと、
「あなたを助けてあげても良い」
という感じの悪い表現に
なるのでしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
解説が遅くなってしまい
すいません。
You may 〜.
の文章だと自分が上から
Youのことを見て、
許可を与えているイメージなので
失礼になるとお伝えしましたが、
I may〜.
だと自分で自分を上から
見ている形になるので
意味としては「推量」になります^^
なので、
日本語にすると〜かもしれない
という訳になりますから
特に失礼にはならないです!
以上、宜しくお願い致します。
【冠詞の使い方(take a bath)】
■質問■
肯定文ではなく
平叙文だと言うこと。
change trainsは必ずsがいる
ちなみに
take a bath
ですが、
take the bath
は言わないですか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
「お風呂に入る」
という意味の場合は
theではなくaを使うので、
theは言わないですね!
● aのもう一つの使い方
zoom講義の中で可算名詞は
・1個持ってきて
言われて持ってこれない
・人によって大きさ(量)が違う
でしたよね^^
そして、aとanは可算名詞にしか
つかないとお伝えをしましたが、
・開始と終了の区切りがあるもの
も1回という形で数えられるので
a,anがつきます!
今回のa bathは浴槽ではなく
お風呂の時間の始まりから
終わりまでを指しています。
他にも
・a game
・a meeting
・a party
などもはじめと終わりがあるので
数えられます^^
以上、宜しくお願い致します。
【テキスト p.97 5 (3)】
■質問■
宿題の内容のご質問です。
p.97 5 (3)の
「僕達学校に遅刻しちゃうよ」
の回答はwillを使用していましたが、
自分の見込みで 遅れると
思っているというので、
be going to の使用でも
よいのでしょうか❓
よろしくお願いいたします。
■解説■
ご質問ありがとうございます!
そうですね!
根拠がある見込みなので
be going to でも通じます^^
以上、宜しくお願い致します。
【willの使い方(行けたら行くわ)】
■質問■
関西弁の「行けたら行くわ」は
根拠がないから「will」の
ニュアンスでしょうか?
「雨降ると思う、知らんけど」
も同じく根拠がないから
「will」でしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
まさにその通りのイメージでOKです^^
僕も勉強になりました🙇♂
【テキストp96 1の(1)】
■質問■
テキストp96 1の(1)は
駅に着いたら電話するよ!
の約束に近い意思
(事前に決まっていた)
と思ったのですが、
回答はwillでした。
電話出来るかどうかわからない、
という状態なのでwilなのでしょうか??
■解説■
ご質問ありがとうございます!
ちひろ先生の自習室でもあったように
未来形は1文だけでは
willとbe going to どちらを
使うべきか判断できない
場合が多いです。
P.96の場合だと、
事前に決めていたわけではなく
会話の中で
「じゃあ着いたら電話するね!」
とその場で決めたので
willが正解になっているのだと
思われます^^
be going toだと
これよりも前の段階で、
「着いたら電話しよう!」
と決めていて発言している
形になりますね。
【私は明日髪を切りに行きます。の表現】
■質問■
私は明日髪を切りに行きます、
というのは、
I’m going to get my hair cut tomorrow.
でしょうか、それとも、
I’m going to go to get my hair cut tomorrow.
でしょうか?
■質問■
ご質問ありがとうございます。
どちらとも文法的に正しいですが、
going to go toにすると少し
くどくなってしまうので、
I’m going to get my hair cut tomorrow.
の方が自然かと思います^^
【Virusは可算名詞?不可算名詞?】
■質問■
Virusは不可算名詞に
入るんですか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
これはネイティブの間でも議論される話題なのですが、、、
結論どちらでも可能です^^
six types of virus
six types of viruses
どちらでも使えます!
どちらでも使えるなんて少しややこしいですが、
宜しくお願い致します。
【テキストp96.97】
■質問■
宿題テキストp96.97に関しての
質問があります
※質問1※
2の(2)
How old are you?にnext year
をつけて、という設問ですが、
出野先生の講義の中にちょうど
歳をとりたくなくても
毎年歳をとるから、予定になる
というお話がありましたが、
これはそれに該当しないんですか?
答えは、willが使われていました。
※質問2※
5の(4)
8時ごろ、の表現ですが、
around eight o’clock.
ではだめですか?
at about eight o’clock.
はあまり目にしたことが
ないのですが…
※質問3※
6の長文の中に、
because she has to change schools.
とありました。
転校することの意味だと思いますが、
なぜschool にsがついているのですか?
■質問■
※質問1の解説※
ご質問ありがとうございます!
はい、「自分の意志に関係なく
未来に起こること」なので、
willの①で扱った
単純未来で合ってますよ^^
※質問2の解説※
ご質問ありがとうございます!
around eight o’clock
でも合ってますよ^^
「ちょうど◯◯時」
と言いたい時は atのみを
使用しますが、
※詳しくは
第9回「前置詞,句と節」
でお伝えします
「◯◯時頃」と言いたい時は、
around ◯◯の他に
・at about ◯◯
・at approximately ◯◯
を使うことがあります^^
以上、宜しくお願い致します。
※質問3の解説※
ご質問ありがとうございます!
めちゃくちゃ鋭い質問ですね^^
changeは「変える」というより
「交換する」の
ニュアンスで考えてください^^
今の学校から新しい
学校に転校なので、
学校が2つ出てきてますよね^^
つまり、今の学校と新しい学校
を交換するイメージなので、
change schoolsとなります。
同じ考え方で
「電車を乗り換える」= change trains
「服を着替える」= change clothes
となります!
ちなみに、
change the schoolにすると
「学校(の体制)を改革する」
という意味になってしまいます。。。
【問題集p.32の3 (6)】
■質問■
問題集p.32 3 (6)についての質問です。
「誰を待っていますか」という
疑問文になると思いましたので、
Whom is Sakura waiting for?
という文章を作りました。
回答は
Who is Sakura waiting for?
でした。
辞書などで調べると、口語では、
前置詞がつく時以外はwhomではなく
whoを使用するとありました。
話すときはwhoで、
書くときはwhomと使い分けをする
という理解でよろしいでしょうか?
お手数ですが、
よろしくお願いいたします。
■解説■
ご質問ありがとうございます!
ご理解いただいている通りです^^
whomを使った方で言えば、
For whom is Sakura waiting?
とforをwhomにくっつけて
文頭に持ってくることもできます^^
【me too とyou tooの使い分け】
■質問■
受講内容とは少し
ズレてしまっているかも
しれないのですが
me too とyou too
の使い分けに混乱しております。
スッと腑に落ちず、
ふわっふわっとした理解が限界です。
I love you →you too
(I love you 「too」…youが
ついてる事とtooでyou too)
I’m hungry→me too
(I’m hungry 「too」…Iが
ついてるからme too)←❓
I miss you…この流れだと
you too?と思ったら
ドラマでme too!と言っていて…
こうゆうときはyou too、me too
と返すというルールやヒント
があればぜひ知りたいです!
また、you too…
私もあなたと同じという
ニュアンス以外に「あなたもね!」
みたいなニュアンスもあったり
しますでしょうか!?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
この質問は日本人が割と
悩みやすい問題ですね^^
ちなみに僕も会話で咄嗟に
使い分けができずだいぶ
苦労したところなので、
いきなり出来るように
なろうと思わずにまずは
慣れてください^^
まず、me tooもyou tooも
省略された後の形なので、
「完全な文章に戻す→省略する」
という順番を何度も繰り
返してください。
●目的語以外を省略するパターン
Nice to meet you.と言われた時
本来は、 Nice to meet you, too.
となります。
これが( )の部分が省略されて、
( Nice to meet ) you, too
↓
you too.
となります。
これは動詞の目的語
(第2回寺子屋参照)とtoo以外が
省略されたパターンです!
●主語以外を省略するパターン
次に
I’m hungry.と言われた時
I’m hungry, too.
これが( )の部分が省略されて、
I ( am hungry ), too
↓
I too.
で I tooとなるんですが、
これはめちゃくちゃ古い言い方で、
現在はくだけた言い方で、
Iがmeに変わって
me too.となっています。
これは先程の2つとは違って、
主語とtoo以外が省略されてる
パターンですね^^
●I miss you.の場合
上の2つのパターンを踏まえると、
I miss youの場合どっちを
省略するの?となりますが、
答えは「主語」を省略します。
I miss youと言われて
I miss you, too.
↓
( I miss ) you, too
↓
you too.
が正解です!
you tooと同じように
「あなたもね」と表現するときは
Same to youを使ったりします^^
【cry以外の泣くの表現について】
■質問■
泣く=cryが一番に思い浮かびますが、
日本語だと泣く、の表現は
いろいろあると思います💦
しくしく泣く
わんわん泣く
泣き叫ぶ
嗚咽する
ウルウルする
英語にもいろいろありますか?
<解説>
ご質問ありがとうございます!
もちろんあります!
「泣く」という広い表現に変化
を加える方法は2つあります。
①動詞を変える
泣く=cryが一番よく知られていますが、
他にも
・scream = ぎゃあぎゃあ泣く
・howl = わーわー泣く
・sob = むせび泣く
・weep = しくしく泣く
などがあります!
それぞれ微妙に違いがあったりするので
またご自身で調べてみてください^^
②副詞で修飾する P.171参照
質問とは少しズレますが、
副詞を使って修飾することで
様子を表すことができます。
第3回から出てきた副詞ですが、
副詞は時を表すだけでなく
他にも色々な使い方があり、
その中の1つに動詞を修飾する
というものがあります。
例えば、
She was crying.
(彼女は泣いていた)
を副詞を使って修飾すると、
She was crying silently.
(彼女は静かに泣いていた)
のようにcryという動詞に
「どんなふうに」というニュアンスを
加えることができます^^
副詞は英語の品詞の中でも
習得が難しいのですが、
「そんな使い方もあるんだ」
くらいで思っておいてください!
【冠詞 a the】
■質問■
I was waiting for the train.
冠詞aかtheか迷いました。
何故aではないのでしょうか。
■解説■
ご質問ありがとうございます。
こちらどのテキストの
ページでしょうか?
aやtheは前後の文章が
大事になってくるので、
もし分かれば教えてください^^
結論から言うと、aもtheも使います!
シチュエーションによって
使い分ける感じですね。
●theを使う場合
・一般的にみんながイメージする
あの電車と伝えたい時
・いつも乗っているあの時刻の
電車と言いたい時
・バスや他の乗り物ではなく
電車と言いたい時
●aを使う場合
・初めて話題に電車のことについて触れた時
といった感じで前後の文脈で
大きく変わります^^
※詳しくは第5回寺子屋zoomでお話します。
ちなみにですが、
移動の方法としてby 〜と
表現する時がありますが、
この場合は冠詞がつかないです^^
・by subway
・by bus
など
【問題集のP33 5-(2)の②】
■質問■
問題集P33 5-(2) ②ですが、
答えはウの is wearingを
選択しましたが、
黄色のシャツを着ている
状態としてwearsとも
言えるように思いました。
いつも黄色のシャツ(習慣)
ではないからという事で
現在進行形なのでしょうか?
あと、その場に犬が
いないので
is wearing
との回答も少し
疑問がありました。
(さっきまで一緒にいた
という背景からでしょうか?)
■解説■
ご質問ありがとうございます!
●状態動詞
wearはhave(持っている)
などと同じように、
状態を表す状態動詞に
分類されますが、
考え方は他の動詞と同じで
・習慣的に着ている=現在形
・一時的に着ている=進行形
で使い分けます^^
●時を表す表現(P.171)
上記に加えて、
英語の文章では時制を
はっきりさせるために
時を表す表現を一緒に使いますよね。
今回は後ろにnowが入っているので
「まさにいま」のことを
表現する必要があります^^
●面接と電話
She is wearing a yellow T-shirt now.
がこの問題の正解になりますが、
ここで飼い主が言いたいのは、
「普段なにを着ているか」
ではなくて
「迷子になっている
いま何を着ている
(だから見かけなかった?)」
ということなので、
習慣よりもまさに
今のこと=電話の考え方ですね!
●現在進行形な理由
これはあまり深読みしなくても
OKかなと思うのですが、
家を出る時に黄色の服を着せて
今も着ている(だろう)から
現在進行形なのかなと!
【現在形、現在進行形の違い】
■質問■
下の文書は”あなたからの返事を
楽しみにしてるね”だと思うのですが、
現在形、現在進行形で考えると。
(継続的に待っている)
I look forward to your reply.
(一時的に待っている)
I’m looking forward to your reply.
こういう場合はどちらを使うのが
好ましいのでしょうか?。
また、文章の意味合いの
違いはありますか?。
■解説■
ご質問ありがとうございます!
ほぼ意味に違いはないのですが、
look forward to 〜は
フォーマルな場面で使う
looking forward to 〜は
カジュアルな場面で使う
と考えていただき、
自分が使おうとしている場面に
応じて使い分ければOKです^^
以上、宜しくお願い致します。
【a lot of とmany 、hearとlisten】
■質問■
単語で、
たくさんの(a lot of )many と、
聞く(hear とlisten)の違いを
間違えたので調べて勉強しました。
でも、違いが良く分かりません。
a lot of +名詞で、
使えると思ってたのですが💦
manyは、数えられる物に対して使う。
また、聞くのlisten とhear
については、listen の方が
自主的に聞く?でしょうか?
利用表現と意味を教えて下さい。
■解説■
ご質問ありがとうございます!
ちなみに間違われたのは
テキストの問題ですか?
●many と a lot ofについて
こちら第5回zoomで扱う箇所ですので
軽くだけ触れておきますね^^
・many
数えられる名詞(可算名詞)の
複数形にくっついて、
「たくさんの」という意味を表す
例) many books
・much
数えられない名詞(不可算名詞)に
くっついて、
「たくさんの」という意味を表す
例) much time
・a lot of
可算名詞/不可算名詞どちらにも使える
a lot of books
a lot of time
となります^^
●listenとhearについて
こちらは、日本語で考えるのが
分かりやすいのですが、
・listen = 聴く
・hear = 聞こえる
ですね!
意識しなくても自然と
耳に入ってくるのがhear
注意深く聞こうとしているのが
listenとなります。
【テキストp.111の5(3)】
■質問■
テキストp.111
5の(3)
僕は眠っていたのではありません、
音楽を聞いていたのです。
の英訳ですが、テキスト解答では、
2文になっています。
1文で、
I wasn’t sleeping, but listening to the music.
でも合ってますか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
ご質問の意図とは少し
ずれてしまうかもですが、
notとbutを組み合わせた
使い方があるのでご紹介しますね^^
・not A but B で「AではなくBである」
という接続詞(第11回で軽くお伝えします)
がありまして、それを使っていると
考えれば可能です^^
ただし、その際はカンマ(,)は必要なくて
I was not sleeping but listening to the music.
となります!
【前置詞について(時の表現)】
■質問■
We played baseball last Friday.
現在形の文だと、
We play baseball on Friday.
だと、思うんですが、
lastがつくとonは不要になるんですか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
めちゃくちゃ鋭くて良い質問ですね^^
実はちゃんとルールがありまして、
「next、last、this、one、every、
each、same、any、all
などで始まる『時』の
表現の前には前置詞を付けない」
と決まっています!
なので、
on Fridayもlastが付くことで
onが無くなって、
last Fridayとなるわけですね。
【頻度の副詞】
■質問■
質問と言うほどでもないのですが…
今回頻度の副詞をやりましたが、
場所や様態、強調も自分で
今わかっておくべきでしょうか?
読んでいてしんどくなって
しまいました!!
■解説■
ご質問ありがとうございます!
「場所」や「様態」を表すときに
副詞って使うんだな〜、
へぇ〜くらいの理解で大丈夫です!
ただ、様態や強調を表す
表現が出てきたら
テキストP.171を開くんだ!
というのは忘れずに
覚えておいてください^^
以上、宜しくお願い致します。
【お勧めの映画での英語学習法】
■質問■
出野先生が英語の映画をみていたと
おっしゃっておりました。
よく、英会話の勉強など
映画を観るといいと
聞いた事があるのですが…。
どの様に映画を英語の勉強に
活用されていましたか?。
おすすめの映画の見方を
ぜひ教えてください!。
よろしくお願いします。
■解説■
ご質問ありがとうございます!
正式な方法だと、
セリフと音源を英語にする
↓
セリフごとに映画を停める
↓
意味を調べて発音してみる
↓
再度同じ箇所を観る
というのを繰り返すのですが、
初期の段階だと調べる量が膨大すぎて
飽きるのでここまではやらずに、
内容も全て知っている映画を
全部英語にして発音を
真似できそうなところだけ
真似するでいいと思いますよー!
大事なのは「登場人物になりきる」で、
最初は1単語だけでもいいから
自分がその映画の会話に実際に
入り込んでるかのように
発音してみてください^^
映画は楽しんで観るものだと
僕は思ってるので、
しんどくならない程度で
やってみてくださいー^^
【状態動詞について】
■質問■
get married
get excited
になると、excitedは形容詞ではなく
状態動詞になるとおっしゃって
いましたが、そうですか?
辞書ではexcitedは
形容詞がありましたが、
getが付くと変わるのでしょうか?
■解説■
動画で説明していた状態動詞は
be動詞を指しておりまして、
tired や marriedを
指しているわけではないです^^
説明の仕方として
「結婚しているという状態になった」
という言い方はしてますが。
tiredやmarriedは
分詞(過去分詞/現在分詞)が
形容詞の形になった、
分詞形容詞ですので
種類としては形容詞です^^
※過去形の講義動画0009の7分
あたりをご覧ください。
以上、宜しくお願い致します。
【テキストP81-5】
■質問■
テキストP81-5
Why don’t we go to see
私たちと見に行きませんか?
と注があるから分かりました。
これってなんだか怒られてる感じ?
と思ってしまいました。
なんで私たちと見に行かないの?
何で勉強しないの?は
Why don’t you study English?
ですよね。
テキストの疑問詞をみても
なぜどうしてしか書いてなかったので
質問してみました。
どういうニュアンスか分からない
という事と、違いも分からないです。
why don’t we ときたら
こう訳すものなのでしょうか?
■解説■
こちらは、疑問詞と命令文が
ごっちゃになってますね。
テキストP.273にも記載されている
表現ですのでそちらもご覧ください^^
・why don’t we 〜?について
こちら第2回zoom「命令文」で軽く
触れてますが、
〈勧誘〉を表す表現になります^^
Let’s = why don’t we 〜?
となります。
why =なぜ?
don’t = 〜しない
なので怒っているように
見えるかもしれませんが、
why don’t we でセットの熟語
ですので気にしなくて大丈夫です^^
・why don’t you 〜?
それに対して、
why don’t you 〜?は、
「〜してみたら?」という〈提案〉を
表す表現になります。
主語の部分を見てもらうとわかりますが、
why don’t we 〜?は
「私たちと一緒に〜しませんか?」で
why don’t you〜?は
「(あなたが)〜してみたら?」
という意味なので
少しだけニュアンスが異なります^^
いずれにしても怒っている
表現にはなりません!
ただ、非常にカジュアルな表現ですので
目上の人には使わないようにしましょう^^
【問題集22ページ8の(3)】
■質問■
◎問題集P22の8(3)◎
It was 10:00am. は間違いでしょうか?
■解説■
What time did you get up this morning?
というdidを使った疑問文で
聞かれているので一般動詞で
答えるのが正しいですね^^
I got up 〇〇 a.m. などが
正しい答えになります。
What time was it?
などですと、wasつまり
be動詞で聞かれているので、
It was 10:00 a.m. が
正しい答えとなります。
【問題集22ページ7の(3)】
■質問■
◎問題集P22の7(3)◎
2時間前は、two hours beforeは
間違いでしょうか?
beforeとagoの
使い分けはありますか?
■解説■
難易度の高い解説となりますが、
こちらはすべて理解しなくても
大丈夫です^^
●before と agoの違い
・agoについて
agoは「〜前」という意味ですが、
正確に言うと「(今から)〜前」
になります。
つまり、基準が「今」にあって、
そこから〜前と表現する際に
使います^^
two hours agoだと、
「(今から)2時間前」となりますね!
・beforeについて
beforeはagoとは違い基準の時間が
決まっていません。
なので、beforeの後ろに
「どこが基準なのか」
を書く必要があります。
two hours before wedding
のような形にすると、
「(結婚式を基準として)その2時間前」
という意味になります。
ただ、他に基準となる時間が
書かれている場合には、
beforeの後ろは何も書かなくて
OKとなります。
例えば、
He arrived at the station at 7:00
but the train had left 5 minutes before.
(彼は7時に駅に着いたが、
その5分前に電車は発車してしまっていた)
のような文章だと、
「7時を基準としてその5分前」
に電車が発車したと推測できますよね^^
今回の問題集でbeforeを
使ってしまうと「どこが基準なのか」
がわからないので、
two hours agoを使います。
以上、宜しくお願い致します。
【問題集81ページ 4の(1)】
■質問■
◎問題集81ページ 4の(1)◎
だれが 教室にいましたか?
の英訳なのですが、
Who were in the classroom?
とは言わないのでしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
こちらについてですが、5月22日に
同じようなご質問に対しての解説を
載せてますのでそちらのNoteも
ご参照ください🙇♂️
テキストP.245のCheckに
書かれている通り、
疑問詞(who,whatなど)は
原則として単数扱いになります。
今回の問題で、
絶対に複数人いることがあらかじめ
分かっている状態であれば、
Who were in the classroom?
と言うことはできますが、
前後の文脈もなく背景がわからない
状態での英作文ですので、
原則通りの
Who was in the classroom?
と言うのが自然ですね^^
以上、宜しくお願い致します。
【一般動詞とbe動詞の使い分け(アドバイス)】
■質問■
問題集P20 / 2番目
1.あなたは昨日、病気で寝ていましたか?。
Were you….
(You are …だからwere)
2.Did Jim listen…
(Jim listen…だからDid)
いつも質問文になると一般動詞と
be動詞が混乱することが多く、
一度平叙文に直して考えます。
どうしたら迷わず使えるように
なりますか?。
■解説■
★全受講生必読★
ご質問ありがとうございます!
めちゃくちゃ良い勉強法なので
絶対に継続してください^^
「分からなければ原点に戻る」
は非常に大事です^^
僕がよく言うセリフですが、
いまされている勉強方法は、
数学で言うと途中式を書いて
答えを導いてる状態です。
この途中式をすっ飛ばすと
「早く解けるけど間違いやすい」
状態になります。
早く成長したいあまり、
この途中式すっ飛ばしを
してしまう人がめちゃくちゃ多い
のですが、
僕は全くおすすめをしてません。。。
これをスラスラと
言えるようになるには、
地道ですがとにかく
反復練習しかありません。。。
岩崎さんも講義の最後に
1つの文章に対して、
平叙文→疑問文→否定文を
50回繰り返すと仰ってた通り、
途中式を飛ばさず音読を
ひたすらに繰り返してみてください^^
いつかどこかのタイミングで
迷わずスラスラ言える瞬間が来ます!
面倒だと感じるかもしれませんが、
「英語学習では面倒くさいことほど効果がある」
と僕は思ってます!
以上、宜しくお願い致します。
【eatとhaveの使い方(感覚)について】
■質問■
eat=「食べるという行為、
食べているもの」
に注目している場合
have=「食べている時間/空間」
も含んでいる場合
食べている時間、
空間も含むというのは、
日本語のシチュエーションにおいて、
例えばどういう時なのでしょうか??
先程の問題集の問題
(問題集p21の問題5(4)や、
p22の問題8(5)
では、『朝食に〜を食べる』
という文では『have〜for breakfast』
を使われています。)
だと、
前後の文脈がないので、
どういうニュアンスで
『朝食に〜を食べる(た)』=haveが
使われているのか
イマイチ分からないのですが、、
たまたま問題が2つともhaveが
使われていたので、
haveの方が英会話ではよく使われる
のかなと漠然と思ったのですが、
そういう訳ではなく、
シチュエーションによりけりだ
という解釈でよろしいでしょうか??
■解説■
ご質問ありがとうございます^^
これは文法的というより
感覚の問題なので、
これが正解!
というのはないのですが、、、
あと、前提としてhaveは
めちゃくちゃ使い勝手の良い単語で、
いろんな場面で使われまくってる
というのも知っておいてください^^
その上で解説しますねー。
eatとhaveの違いを日本語で言うと、
・「昨日は家族で晩御飯に焼肉を食べた」
・「昨日の晩御飯は家族で焼肉だった」
くらいの差ですね!
「昨日は家族で晩御飯に焼肉を食べた」
これは「焼肉」という豪華なものを
「食べた!」ことを主張する感じです。
※だからといってeatを使ったら
自慢してる!みたいには思われないので
ご安心ください笑
この場合は、I ate 〇〇 for dinner yesterday.
となります。
一方で、
「昨日の晩御飯は家族で焼肉だった」
この文だと直接「食べる」という
言い方はしていないですよね?
「焼肉屋さんに行った」とか
「家族で夕食の時間を過ごした」などの
空間も含めて伝えたいので、
食べるという行為だけに
注目していない感じです。
この場合は、
I had 〇〇 for breakfast yesterday.
となります。
どちらの方が英会話で
使われるか問題は、
その会話がどこで使われているか
次第ですね。。。
haveの方が丁寧な場面で
好まれる傾向はあります。
「朝ご飯食べた?」よりも
「朝ごはん済ませた?」
の方が丁寧に聞こえるのと
同じだと考えてください^^
以上、宜しくお願い致します。
【see / look / watchについて】
■質問■
文中に
watching many things made of snow
とあります。
watch は動くものを意識して見る、
seeは目に自然に
入ってくるものを見る、
lookはある一点を注意して見る、
と認識していますが、
合っていますか?
雪でできたものって
動かないと思ったのですが、
ネイティブさんたちはどう
使い分けますか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
「同じ日本語の意味を持つ動詞の使い分け」
についてですね。
とても良い質問です^^
同じ「見る」という動詞で
有名なのがseeなので、
今回は see / look / watch の
3つを扱いますね!
余談ですが、同じ意味を持つ動詞でも
lookだけは少し役割が違っていて、
seeやwatchはそのままですが、
look は atとくっついて
look at 〜で「〜を見る」
という意味になります。
※こちらは第9回「前置詞」のところで
詳しく扱いますね。
さてまず3つの動詞の
コアを見ていきます。
・see 「自然に目に入る/視界に入る」
→これは道端でボーッと前を
見ているときに「意識しなくても」
目に入ってくる物を見るイメージです。
例えば目の前を自転車が通り過ぎたら、
意識しなくても
目に入ってしまいますよね。
あの感覚です。
・look「視線を向ける」
→こちらは「見る」という動作よりも
「見ようと視線を向ける」
イメージです。
これは授業中に隣の人と私語をしていて
先生に「こっち向きなさい」
と注意されて先生の方に
顔を向けるイメージです。
大事なのは、先生の方に
「目線を向けること」にあります。
・watch「じっくりと見つめる」
→こちらは「対象物をじっくりと
目を凝らして見ている」イメージです。
意識を集中させて見てるイメージですね。
上記が「見る」という
動詞の違いになります^^
ご質問いただいている通りwatchは
「動くものを注意をしながら見る」
と学校などでは教わるので、
動かないものには使えないと
思われがちですが、
コアの意味は「じっと見つめる」
なので動きがないものでも使えます^^
今回のように
many things made of snow
「雪でできた沢山のモノ」
は動かないものですが、
「どんな風に作られているのか
じっと見つめている」
というイメージなので
watchを使っています。
以上、宜しくお願い致します。
【テキストP80,5】
■質問■
テキストP80,5
同じ言語を表す単語がくる場合、
sutudyとlearnの
使いわけはありますか?
講義では I study Enlglish.
問題週では、
Why did you learn Japaneses?
とありました。
■解説■
ご質問ありがとうございます!
日本語では、
study = 勉強する
learn = 学ぶ
と習うのであまり違いが分かりにくい
ところですよね。
●studyとlearnの違い
一言で言うならば、
study = 過程
learn = 結果
です!
I studied English yesterday.
と言うと、英語を学ぶという
過程を表しており、
I learned English yesterday.
と言うと、
英語を学習して「習得した」
という意味になります。
1日で英語を習得するのは
不可能なので、不適切な
文章ですが笑
問題集 P.22 7 (6)の
Why did you learn Japanese?
は日本語を学んで(習得した)という
ニュアンスが含まれてます。
以上、宜しくお願い致します。
【テキストP80,4(4)】
■質問■
テキストP80,4(4)
Whenで書き始めるか、
後半にwhen の文がくるかで、
違いはありますか?
,の位置だけですか?
どちらの内容を強調するかで
変わりますか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
特に意味に変化はありません!笑
When〜から始めた時は、途中で
カンマをつける必要がありますね。
前回講義の最後でお伝えした通り、
「副詞」は自由人なので
位置が割と自由なんですが、
これは「副詞節」でも
言えることです^^
I played baseball yesterday.
Yesterday, I played baseball.
とどちらもで問題ないのと同じ
と考えていただければと思います!
以上、宜しくお願い致します。
【テキストP80,1(1)】
■質問■
テキストP80,1(1)
sing along の alongは、
副詞ですか?
sing along with me と sing with me
alongをつけるのとつけないのとでは、
ニュアンスに違いは出ますか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
alongは副詞で大丈夫です!
※他に前置詞の役割もありますが、
along withの場合は副詞です。
along withは「〜と一緒に」
という頻出熟語ですね!
●along with とwithの違い
文章だけでどこまで通じるか
分かりませんがお伝えをすると、
sing with me.
は対等な立場で共に歌ってる
イメージがあります。
せーので一緒に歌ってる
感じですね!
sing along with me.
alongにはそもそも「〜に沿って」
という意味があります。
along with meだと
「私に(私がやることに)沿って」
なので、
この文章だと、元々私が歌う
という流れがあってそれに
寄り添う形で一緒に歌ってね
というニュアンスになります。
補足で説明すると、
・get along with 人 は
「人とうまくやっていく」
という意味なのですが、
人に合わせるようにして
合わせてあげているという
意味が含まれています。
このように誰かの行動などに
寄り添いながらする場合に、
along withが使われます^^
以上、宜しくお願い致します。
【p.277 練習問題の4の(3)】
■質問■
p.277の命令文の練習問題4の(3)
郵便局へ行って50円切手を1枚
買って来てください。は
Please go to the post office and you will buy a fifty yen stamp.
はダメですか?
andの後は文という事で
主語動詞にしてみました。
~しなさい、そうすれば、
というニュアンスじゃなく、
ただの命令文のandですね?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
通じるかという意味で言えば
普通に通じますね^^
この問題に限って言えば、
・郵便局に行くこと
・切手を買うこと
の2つを命令文にしてほしい
というのが出題者の意図なので、
Please go to the post office and buy a fifty-yen stamp.
が正解になっています。
それから、この文だと、
pleaseがついて少し丁寧になり、
「〜してください、そうすれば。。。」
という意味になりますね!
andについて
第11回「接続詞」の回で扱いますが、
andの後ろは文だけじゃなくて
1語だけや句もきます^^
まだ解説はしませんが講義を
楽しみにしておいてください!
以上、宜しくお願い致します。
【p.277 練習問題の3の(2)】
■質問■
p.277の命令文の練習問題の3の(2)
Don’t open that box.の日本語訳は
あの箱を開けてはいけません。
でも大丈夫ですか?
thatはその、の方が良いんですか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
結論から言うと、
どちらでも大丈夫です^^
というより、シチュエーションに
よるのでなんとも言いにくい
ところがありますね。
例えば、
自分が箱を持っていて、
誰かに
Don’t open that box.
と言われた場合、
「その」の方が正しいです。
※相手からは遠いので
thisではなくてthat
※詳しくは第1回zoom8
スライド目をご覧ください
それに対して、
会話をしている2人から
遠いところにある箱を指さして、
Don’t open that box.
と言われた場合は
「あの」の方が正しいです。
というようにシチュエーション
によって変わってきます^^
あと、まだ慣れないかもしれませんが、
「日本語訳で考える」
というのは英語を習得する上で
障壁になりかねないので今のうちから
zoomのスライドのようにイメージで
捉える練習をしてみてください^^
以上、宜しくお願い致します。
【代名詞について】
■質問■
代名詞について質問させてください。
テキスト、問題集の中ではないのですが‥
復習用に使っている問題集の中に“それらは、
私たちのベッドではありません”を英語にしましょう
という問題があったのですが、
私は指示代名詞を使って、
Those aren’t our beds.
と書いたのですが
答えは
They aren’t our beds.
と人称代名詞を使った答えでした。
私は絶対thoseだと思ったんですが‥
“それらは私たちのベッドではありません”
という一文だけではどのベッドを指しているのか
分からないので指示代名詞を使いました。
(指を指しているイメージ(指))
仮にこの問題文の前に
「それらはあなたたちのベッドですか?」
の一文などあればTheyを使ったなとは思うのですが‥
なぜTheyが主語に来るのか分かりません。
■解説■
ご質問ありがとうございます!
これは、ちょっと問題集がよろしくないですね、、、
みなさんのために代名詞を再度まとめると、
・指示代名詞( this, that など )
※第1回zoom講義参照
→指を差しながら「あれ」などと言う場合に使う
→会話で初めて出てきた際でも使える
・人称代名詞 ( he, she, it など )
※同じく第1回zoom講義参照
→繰り返しを避けるために使われる
→2回目以降の文章で使える
例) Mr.Iwasaki is a musician.
He is a nice guy. など
で、今回の文章は”複数のベッド”が
主役なわけですが、
前になんの文章もないので初めて
会話に出てきたものになります。
そうなると、
使うべきは指示代名詞thatの
複数形 those になるはずなので、
書いていただいた答えで合ってます^^
以上、宜しくお願い致します。
【命令文について】
■質問■
命令文で相手はyouに決まっているとありました
否定の命令文で
Don’t be late for school.
ということは
You are late for school.
で合っていますか?
You =late ですか?
be動詞での=かそうでないかでよく悩んでしまいます。
名前や性格の=が明確なのはすぐ分かるのですが…
それ以外が分からなくなります…
■解説■
ご質問ありがとうございます!
質問の要素が2つあるかと思うので分けて解説しますね!
●Don’t be late for school.について
命令文は「目の前のあなた」に対して命令するので、
命令する相手はyouと決まってます。
なので、この文章は
「(あなたは)学校に遅れてはいけません」という意味になります。
でこれを無理やり平叙文に戻すと、
You are late for school.
になるのでここまではご理解いただいてる通りでOKです!
●be動詞の文章の役割
次に You = lateですか?の部分についてですが、
こちらは第1回寺子屋講義のノートを開きながら見てください^^
そこに「主語を説明する語」として、
名前や性格と合わせて「状態」と書いています。
今回のlateは状態を表してます!
例えば、
・I am tired.
→私は疲れている(という状態)
・He is sleepy.
→彼は疲れている(という状態)
というように主語の今の状態をBe動詞の文章で
表すことができるんですよね^^
今回は、
You are late for school.
→あなたは(学校に)遅れている(という状態)
となります。
これが命令文となり、
Don’t be late for school.
→学校に遅れるという状態になってはいけません。
→学校に遅れてはいけません。
になるわけですね^^
以上、宜しくお願い致します。
【テキストPg.63/問6-(2)三単現のs】
■質問■
復習していて気になったのですが…
テキスト練習問題Pg.63/問6-(2)
The party (starts) at six.
ニュアンス的にsが付くのはなんとなく分かるのですが、
なぜsが付くのかよく分かりません。
Jackが言ってるので、三単現のs、と言うことでしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
今回の文章、
The party starts at six.
の主語は The partyですよね!
第2回講義でも扱ったように、
主語が【自分と話し相手以外の誰か1人、もしくは何か1つ】
の時は動詞にsがつきます^^
The partyは三人称単数ですので、
動詞にsがついてる形ですね。
以上、宜しくお願い致します。
【楽器を演奏するの動詞はplay】
■質問■
日本語では、楽器によって動詞が異なりますよね。
弾く、吹くなど。
英語は、どの楽器もplayでよいのですか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
はい! playは幅広い使い方が出来るので基本的にどの楽器も
playでOKです🙆♂️
「play the 楽器」
で覚えてください^ ^
以上、宜しくお願い致します。
【テキストp277 4の(3)】
■質問■
テキストp277 4の(3)
回答ではPlease go to the post office and buy a fifty-yen stamp.
となっていますが、私はandではなくtoで回答しました。
toを使った状態で翻訳ソフトにかけると意味はあっていたのですが、
この場合andの代わりにtoを使っても問題ないのでしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
それでも通じるので問題ないかと思います^^
toを使った場合は、
「切手を買う為に郵便局に行ってきてください」
といったイメージですねー。
問題の意図は、
・郵便局に行く
・切手を買う
の2つの動作を丁寧な命令文にするというのがあるので、
go to the 〜 とbuy a 〜.を接続詞andで結んでる文章を
正解例として出してるのだと思います^^
以上、宜しくお願い致します。
【テキストp.63の5(4)】
■質問■
テキストp.63練習問題
質問②
5-(4)Where does Jennifer live in?と訳したとこ
ろ解答ではinは付いていませんでした。
liveの後ろのinに本来の場所(where)が対応するから
付くような気がするのですが、なぜ付かないのでしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
こちらは第12回「疑問詞」で解説しますので
その時もまたお楽しみにしておいてください^^
まず、疑問詞というのは「聞きたい箇所を疑問詞」にする
というルールがあります。
「誰か」を聞く→who
「いつか」を聞く→when
「どこか」を聞く→where
となります。
で、第1回「Be動詞」の2つ目の役割でお話した通り、
場所を表すのは『前置詞+場所の名前』になります。
in the libraryとかon the tableなどですね^^
この時、前置詞もセットで場所を表すと覚えておいてください。
例えば、libraryを例に挙げると、
in the library
at the library
near the library
で微妙に場所が異なりますね?
このように前置詞もセットにしておく必要があります^^
今回の問題の場合、もとの文章が
Jennifer lives in the U.S.
だったとしたら the U.Sだけでなく、
in the U.S 全部をwhereに変える形になります。
まだ習っていない箇所の解説も入っているので、
分かりにくい部分もあるかと思いますが、
以上、宜しくお願い致します。
【クイズの回答「いつも朝食で食べているもの」】
■質問■
【最初の質問】
I drink coffee and greentea mixed and bread for breakfast.
と思ったのですが。
翻訳に頼ってみると…
先にパンを食べるの
I eat breadを前に置くのが正解みたいにでてきましたが
どうでしょうか?
【裕香さんより】
良かったらご自身の正解の「全文」を再度書いてみて、
送ってもらえますか?
【裕香さんの質問への返答】
I eat a bread and drink and mixed with coffee and green tea.
■解説■
ご質問ありがとうございます!
どちらが先にきてもOKです^^
あと今回の質問の箇所ではないですが、
第5回zoom回
第11回「接続詞」
あたりが今回書いていただいた文章の単元になるので、
そちらも楽しみにしておいてください^^
以上、宜しくお願い致します。
【eatの使い方】
■質問■
クイズの解答です
朝食について
I take yogurt and coffee for breakfast.
ヨーグルトは食べるもの、コーヒーは飲むものですが、こういう時に、
I eat yogurt and coffee〜とeatでまとめて良いのでしょうか?
eat yogurt and drink coffeeが良いのでしょうか?
まわりくどい感じがして、takeにしてみました。
■解説■
ご質問ありがとうございます!
こちらは分けた方が良いですね!
まず、
eat=「食べるという行為、食べているもの」に注目している場合
have=「食べている時間/空間」も含んでいる場合
take=「定期的に飲んでいる薬」などの場合
とそれぞれ動詞を分けます。
ちなみにdrinkは飲むなどで当然飲み物に使用しますが、
スープの場合はスプーンを使って食べるのでeatです。
これらを踏まえて、
・ヨーグルトという具体的な食べものに注目していて、
ヨーグルトはスプーンで「食べる」ので eat
・coffeeは飲み物なのでdrink
を使います。
まとめると、
I eat yogurt and drink a cup of coffee for breakfast.
になります^^
以上、宜しくお願い致します。
【時制の一致】
■質問■
時制の一致は、どういう時に起こりますか?
たとえば、
彼は誰がここに住んでいるのか知らなかった。
He didn’t know (that) who lives here.
で良いのか
He didn’t know (that) who lived here.
でしょうか。すみませんが、読んでもよくわかりません。宜しくお願いします。
■解説■
※注意:難易度が高いので難しい方はスキップしてください
まず、この文章を2つに分けます。
↓この分け方は第11回で「接続詞」扱います。
主節: He didn’t know.
→「彼は知らな”かった”」
従節: who lives here.
→「誰がここに住んで”いる”か」
日本語だと、2つに分けられた文章が、
1つは現在形、もう1つは過去形でも全く問題がないのですが、
英語はここを一緒にする必要があります。
その際に、「時制の一致」は起こります。
この時、英語では「主節側の時制に合わせる」というルールがあります。
今回、主節は「過去形」ですので、従節もこれに合わせて過去形にします。
なので、
He didn’t know who lived here.
が正解になります^^
日本語訳で考えるとついつい混乱しちゃいますので、
寺子屋が終わる頃には日本語で考えなくて良い力が身につくといいですね^^
以上、宜しくお願い致します。
【発音を覚えるコツ(p.62の2(1))】
■質問■
テキストp.62練習問題
質問①
2の(1)をEと回答して誤りました。「バイズ」とカタカナ発音して
「iz」だと思ったのですが、発音問題は覚えていないと解けないでしょうか?
無数にある英単語のどれがどの発音になるかをどのように覚えていくのかの
コツを知りたいです。
■解説■
【宿題p62の問2の(5)の【z】と【dz】の発音】
■質問■
宿題p62の問2の(5)をC【z】と答えました。【z】と【dz】の違いが
微妙でわかりにくいので発音お願いしたいです。
■解説■
素晴らしい着眼点ですね!
こちら郵送させて頂いた発音テキスト、ロックフォニックスがまさに練習にピッタリです。
動画をぜひ見て頂いて、練習してみて下さい。この2つの発音の違いは本当に難しいので、
焦らず動画とテキストにあるポイントをまず知ることからやってみてください。(岩崎)
【一般動詞の前置詞の有無】
■質問■
宿題をやって気づいたのですが、一般動詞のなかで前置詞があるものとないものが
あったのですがその違いはなんですか?問1の(4)ではatという前置詞を置いているのに
問1の(6)では前置詞が置いていなかったからです。
■解説■
ご質問ありがとうございます!
「宿題をやるだけ」ではなく深く注意深く問題を見る
姿勢素晴らしいので継続してください^^
またご質問される際はテキスト/問題集のページ数も併せて
質問していただけると助かりますm(_ _)m
こちらについては、
テキストP.52を見ながら解説を読んでいただきたいのですが、
一般動詞には2種類あります。
※第9回講義「前置詞」の回で詳しく扱いますので、
今回は一旦知っておくレベルでOKです。
①他動詞
→後ろに目的語が必要
②自動詞
→後ろに目的語を置かない(置けない)
※解説の都合上、テキストとは順番を逆で書いてます。
分かりやすい例で言えば、watchとlookですね。
watchは”他”動詞なので後ろに目的語を置くことができます。
例) He watches TV every day.
動詞がwatchで、TVが動詞の目的語になっていますね^^
それに対してlookは自動詞なので、
He looks me.のように後ろに直接、目的語を置く文章は作れません。
この時、目的語の前に”クッションとして前置詞を置く”ことで、
他動詞と同じように目的語を置くことができるようになります。
例) He looks at me.
これが前置詞の役割1つ目です^^
ただ、今回ご質問いただいた内容は前置詞のもう一つの役割である、
「場所を表す前置詞」になります。
今のところはこの理解でOKです!
【一般動詞の疑問文(Do、Does)】
■質問■
be動詞の疑問文では、主語とbe動詞を入れ替えてる文を組み立てるのに対して
一般動詞ではなぜいきなりdo•doseが文頭にくるのでしょうか?
どこから出てきた?と疑問に思いました
■解説■
素晴らしい着眼点ですね!
実はこれ、前回講義の最後に岩崎さんと一緒に解説しようとして
辞めた箇所なんですよね^^;
と言うのも、いま教えてしまうと混乱してしまいかねないので、
第6回「助動詞」のあたりで扱う予定にしています。
大変恐縮ですが、理解度を見ながらの解説としているのでご理解いただけますと幸いです。
ノートにメモ書きでこちらの質問を書いておくと備忘録になるので良いかと思います!
【問題集p.13 5-4、p.14 3-5】
■質問■
問題集p.13 5-4、p.14 3-5
Where、When、What、How、Whyなどはdo•doseを使うのに
Whoはなぜdo•doseを使わないのでしょうか?
■解説■
こちらは第12回「疑問詞」の箇所で扱うのと今やるとこんがらがる
可能性があるので、軽くだけにしますね!
ちなみにwhatもdoがつきます^^
テキストP.244参照
・who/whatは「疑問代名詞」
・where/when/how/whyは「疑問副詞」
で違う品詞なんです^^
なので「文章の作り方もルールが違う」ということだけいまは
理解しておいていただければOKです!
ちなみに綴りはdoseではなくdoesなのでご注意ください。
【テキストP.62-63、5⑴夕食を「つくる」】
■質問■
5⑴夕食を「つくる」とあったので、cookではなくmake dinner
と書きました。makeでも正解ですか?
cook とmake では何かニュアンスが変わってきたりするのでしょうか。
■解説■
ご質問ありがとうございます!
調理法についてはmake/cookをよくごちゃまぜに使う方が多いので、
しっかりと使い分けをするクセを付けてもらえばと思います^^
どちらも作るですが、
make=サラダなど加熱しないものを作る時
cook=加熱したり調理する時
と分かれています。
一般的に英語圏ではdinnerは手の込んだものを作るので
火を通す料理だと想像してcookを使います。
また、目的語の部分に食材が来て、
その食材に対しての調理方法を表現したい場合は、
bake →(オーブンなどで)焼く
fry →焼く/揚げる
steam→ 蒸す
boil →茹でる
例) I’m boiling eggs.
のような書き方で表現します^^
【テキストP.62-63、3⑴They go to school on Saturdays.】
■質問■
テキストP.62-63
3⑴They go to school on Saturdays. とありますが、
なぜ曜日の後ろにsがつくのですか?
毎週土曜日に学校へ行く”習慣的”意味合いのsという認識で合っていますか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
素晴らしい着眼点ですね!
内容はご理解いただいている通りです^^
“習慣的に繰り返して”土曜日に学校に行くので、
土曜日が複数ある=複数形になってます。
確実に毎週土曜日に行ってるのであれば、 every Saturdayになりますが、
on Saturdaysだと行かない日もある可能性があります。
【テキストP14 ⑶ 5問目の MIke uses this room.】
■質問■
テキストP14 ⑶ 5問目
MIke uses this room.
(下線部が答えの中心になる疑問文に)
Who use this room?と答えました。
ここがusesになるのは答え方が、MIke does, My mother doesなどの
三人称単数だからかなと思ったのですが、
考えてみたらWe do, I doなどの三人称単数以外の答えもあるな…と。
なぜWhoの後はusesになりますか?。
■解説■
ご質問ありがとうございます!
こちらテキストではなくて問題集の方ですね^^
who/whatなどは疑問詞と呼ばれていて、
寺子屋では第12回でしっかい扱うので今回はざっくりの理解でいいのですが、
テキストP.245 Checkにあるように
これらの疑問詞は「単数扱い」となります。
自分と話し相手以外の誰か1人なので三単現で動詞にs(es)がつくという形です^^
【5/7の他の受講者への下記回答「My family is four people.」】
■質問■
5/7の他の受講者への下記回答↓の「My family is four people.」
だとなぜ誤りなのでしょうか?
もし可能でしたら教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
※この質問です
『<質問>
宿題の答えで1つ質問させてください。
P,45 6の家族に関する情報で、「4人家族です」と伝えたい場合、
「My family is four people.」は間違いでしょうか?
<解説>
ご質問ありがとうございます!
4人家族と伝えたい時、
こう書いてしまいがちなのですが
これだと伝わらないので間違いですね^^
正しくは、
We are a family of four.
となります!
be動詞を使って
We = a familyを表現して、
ofの後ろに人数を入れる形が正解になります^^』
■解説■
ご質問ありがとうございます!
解説に対しても深掘りする姿勢素晴らしいです^^
なぜ、My family is four people.が誤りかというと
通じなくはないのですが”直接的すぎる”からです。
確かに英語の文章で見ると、My familyは4人だからイコールで繋げばいいのでは?
となるんですが、これをそのまま日本語に置き換えると、
「私の家族は4人の人間です」と言っている感じで、
言われた側からすると「うん、まぁ言いたいことは分かるけども。。」
となりますよね笑
そうではなくて、
「私たちは4人で構成されている家族です」と具体的に表現した方が
相手に正確に伝わります^^
なので、 We are a family of four.と表現します。
【テキストP,45 6の家族に関する情報について】
■質問■
宿題の答えで1つ質問させてください。
P,45 6の家族に関する情報で、「4人家族です」と伝えたい場合、
「My family is four people.」は間違いでしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
4人家族と伝えたい時、こう書いてしまいがちなのですが
これだと伝わらないので間違いですね^^
正しくは、
We are a family of four.
となります!
be動詞を使って
We = a familyを表現して、
ofの後ろに人数を入れる形が正解になります^^
【P.45(6)】
■質問■
質問です!Pg.45(6)
解答例で、My mother usually stays homeのところですが、
なぜ、stays at homeではないのでしょうか?
schoolはatがつきますが…
私の理解では、場所=atをつける!
テキスト第10章の冠詞のところを読んでみましたが、
ますますconfuseしております。
これは質問にあった、an American、と同じ質問内容ですか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
結論から言うと、
stay homeと
stay at homeどちらも正解です^^
が、それぞれ品詞が違います。
●stay homeの場合
この場合のhomeは「副詞」です。
※テキストP.171参照
副詞は1語だけで場所や時を表せるのですが、
似たような単語で言うと、hereが代表的ですね!
I’m hereも前置詞がついていないのに「場所」を表してますよね^^
●stay at homeの場合
それに対して、at homeの場合のhomeは「名詞」です。
これは前回の講義で扱った前置詞+名詞のパターンです!
「前置詞は名詞の前に置くから前置詞と呼ぶ」とお伝えしたように、
homeの前にatを付けてる形ですね^^
本来もう少し踏み込んだ解説をしたいところなのですが、
今のところはhomeの役割が違うとご理解いただければOKです!
ちなみに、
at, in, of, to, for などは「前置詞」
a, an, theは「冠詞」
なので全く別の役割になります。
【P.45の5の(1)】
■質問■
宿題についての質問です。
P.45の5の(1)の答えは
Nicole is my sister and an English teacher.は間違いですか?
she isはand の後に来ますか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
こちらでも正解ですよ^^
【p.45/3(2)(人称代名詞)】
■質問■
p.45/3(2)
疑問文の中で「this」「that」「it」という単語が主語になっている文では
答えるときに全て「it」を使って答えていくと調べると出てきたのですが
なぜ上記のものはそのまま
Yes,this isなどと答えないのでしょうか?
流れで何となく覚えていて答えるときはYes,it isとはでてくるのですが
深く考えてみるとわからなくなってしまいました
■解説■
こちらは次回zoomで扱うところなので、
そちらも聞いてご理解を深めていただきたいのですが、
英語の文法は疑問文の答えは、「人称代名詞」
を使って答えるというルールがあります。
※第12回で扱う疑問詞を使った疑問文を除く。
代名詞の種類
※テキストP.150を開きながら読んでください。
●指示代名詞
こちらは指で示すとあるように、指さしをしながら「これ!」「あれ!」という風に
話し手が何について話しているかを明確に指差をして表してるイメージですね^^
This book is interesting. (この本は面白い)
→いろんな本がある中で私は今指差ししている「この本」が面白いよと聞き手に伝えている。
●人称代名詞
それに対して人称代名詞は「既に話題に出ていて何を指してるか
分かっているもの」の代わりに使います。
第1回講義の中で、Mr.Iwasakiって続けるのはしんどから、
heに置き換えましょうとお伝えした部分ですね!
英語は繰り返しの表現を避けたがるので代名詞が使われます。
で先程の文章を疑問文にすると、
Is this book interesting? になりますよね。
このときは、どの本を指しているかわからないので指差しの
「指示代名詞」を使わないといけないわけです。
で、答える時は
「どの本について聞かれているか分かっている」状態なので、
指差しをする必要がないわけです。
なので、指示代名詞ではなく人称代名詞を使って、
Yes, it is.
という答えになります^^
詳しくはzoomの講義でお話しますので、
一旦、人称代名詞と指示代名詞の違いだけ抑えてください^^
【P45の5-(3)(冠詞について)】
■質問■
質問なのですが、P45の5-(3)です。
an Amelicanというようにanを付けてしまったのですが、
a/anを付ける付けないが、どうしてもハッキリ腑に落ちないんです。
■解説■
ご質問ありがとうございます!
冠詞の質問ですね^^
まず、a,an,theは冠詞と呼ばれるのですが、
冠(かんむり)の言葉と書きますよね。
では何に被せる冠なのかというと、「名詞」です!
ここまでが前提で、
AmericanやJapaneseは大文字なので名詞と間違えられやすいのですが、
実は形容詞です!
なので、名詞に被せる冠詞は付かないんです^^
冠詞についての詳しい講義は第5回寺子屋zoomでお話するので、
楽しみにしておいていただければと思います!
【問題集10ページ1の(5)】
■質問■
問題集10ページ1の(5)
What are these books?
のtheseをthay’re で答えています。解説には、1マスなので短縮形で答えるとなっていました。
もし2マスあればthese are dictionary.と答えて良いですか?
they are dictionary.と答えるべきですか?
代名詞のページを見てみましたが、今ひとつ複数の代名詞の使い分けがわかりませんでした。
(説明に対する補足)
昨日出した質問ですが、昨日テキストを読み直し答えをみつけました。
thayで答える、ですね。
■解説■
ご質問ありがとうございます!
自ら進んで答えを探す作業はとても大事なのでこれからも続けてくださいね^^
2点修正がありますのでお伝えします。
①dictionaryについて
こちら第5回zoomで扱いますが、2つ以上を指す時は複数形になるので
dictionaryではなくdictionariesとなります^^
②thay’reについて
こちら「彼ら/彼女ら」を意味する単語はthey ですので、
スペルだけお気をつけください^^
【問題集 P11-4-(2)】
■質問■
問題集 P11-4-(2)
学校の創立の説明ですが、私は以下の英文を書きましたが間違いでしょうか?
Our school was build at 50years ago.
■解説■
こちら受動態で書かれたということですね^^
受動態で書くこと自体は合ってますが文法的に直すところが2つありますね!
【1】受動態は〈be動詞+過去分詞〉
が基本形です。
※過去分詞については第7回「現在完了」で扱います。
buildは現在形なのでこれを過去分詞にして、 builtにする必要があるので、
Our school was built 〜.になります。
【2】at 50 years ago について
50年前と表現するとき、atは不要で
50 years agoのみになります^^
これらの「時を表す表現」については第3回「過去形」
前置詞については第9回「前置詞、句と節」
で扱います。
【問題集p10-1-(4)(指示代名詞について)】
■質問■
問題集p10-1-(4)
these/those ○○がtheyになるのがピンとこないです。
ThisやThatもなんとなくそのまま使いたくなってしまいます。
参考書p153指示代名詞のページは読んでみたのですがもやもやしてます。
(質問内容についての補足説明)
theyは彼ら、彼女ら といった複数の人を表すイメージが強く
itの複数系であることを忘れてしまうのですが良い覚え方や考え方はないかと思い
質問しましたが、意味は理解出来ているので回答は不要です。
No those aren’t と使えないのかなと思って質問しましたが、
those buildings で一単語のためthoseだけでは主語にならないと理解しました。
■解説■
こちら解説不要とのことですが、第1回寺子屋zoomでも扱いますので、
そちらでも分からなければまた質問してください^^
この質問内容も頭に入れながら講義しますね!
【p45 4 (2)(5) 文法の大文字、小文字の表記について】
■質問■
p45 4 (2)(5) 答えが Jane,Are you~ Oh,It is~
大文字で始まると思っておりましたが
,の次の文字は小文字で始まるのは
文章の途中だからであってますか?
■質問■
ご質問ありがとうございます!
ご理解の通り、英語の文章の始まりは必ず大文字というルールがあります^^
テキストP.19を見ていただきたいのですが、
・終止符(.)ピリオドは文の終わりに使う
・コンマ(,)コンマは文を途中で区切る
とあります。
なのでピリオドの次は次の文の始まりなので大文字、
コンマの後は文を途中で区切ってるだけなので小文字を続ける
という理解をしてもらえればOKです^^
ちなみに、
I (私)や固有名詞(人の名前、土地の名前)は文章の途中であっても必ず大文字になります!
【テキストP44 2の(3)の③ について】
■質問■
Homeworkに関して質問
テキストP44の、2の(3)の③、Whoで始まる疑問文にする
Who is absent from school today?に対して、
答えるには、Johnny is.
そのあとの、absent~は、会話では繰り返し言うことはない、
と理解していいですか?
あるとすれば、Johnny is, he is sick. などでしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
はい、ご理解の通りabsentは繰り返しません(^^)
※whoなどの疑問詞は第12回で詳しく扱いますので、
少しだけ首を長くしてお待ちください🙇♂️
後ろになにかを続ける場合は、
Johnny is.とピリオドで文章を区切ってから、
He is sick.などと続けます(^^)
【アウトプットの練習】
■質問■
Homeworkに関して質問
テキストP44の、2の(3)の③、Whoで始まる疑問文にする
Who is absent from school today?に対して、答えるには、
Johnny is. そのあとの、absent~は、会話では繰り返し言うことはない、と理解していいですか?
あるとすれば、Johnny is, he is sick. などでしょうか?
■回答■
ご質問ありがとうございます!
はい、ご理解の通りabsentは繰り返しません(^^)
※whoなどの疑問詞は第12回で詳しく扱いますので、少しだけ首を長くしてお待ちください🙇♂️
後ろになにかを続ける場合は、
Johnny is.とピリオドで文章を区切ってから、
He is sick.などと続けます(^^)