メニュー
■ a とoneの違いについて ■
■ be動詞の考え方 ■
■ テキストP.44の問2 ■
■ テキストP45の5の(2) ■
■ 問題集 P.11の5 ■
■ テキストp44 練習問題5(3) ■
■ 数値の表現について ■
【数値の表現について】
■質問■
p11の4番問題で学校創立が50年前を英文にする際に、
Our school is 50 years old
と書いたのですが、解答を見ると、英文で
fifty years old
になっていました。
この場合は、数字は英文で書くのがベストなのでしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
どちらでも大丈夫です^^
【テキストp44 練習問題5(3)】
■質問■
テキストp44練習問題5(3)
an American
a Canadian
とならないのでしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
冠詞は名詞に付けるものなのですが、
JapaneseやAmericanは
実は形容詞です!!
なので、
I am Japanese.やHe is American.などの文章でもaやaは付きません^^
【問題集 P.11の5】
■質問■
問題集11ページ5の会話文、最後から2行目。
Well, do you live near the school?
と、それまで話題に出てこなかったschoolにいきなり「the」がついています。
この場合のtheは質問されたNicoleが通う学校は(たぶん)
ただ1つで特定されることから、それまで話題に上らなくても
theになるという解釈でよろしいでしょうか?
■解説■
こちらご理解いただいている通りです^^
theは元々that(第1回zoom)からできており、
「会話している人たちが同じものをイメージできる」
ときに使われます^^
今回は「Nicoleが通っているあの学校」というイメージが3人とも
できているのでtheがついています^^
【テキストP45の5の(2)】
■質問■
宿題のテキストP45の5の(2)についてです。
Is Keiko a nurse?の受け答えで、
No, She isn’t.と答えていますが、
この答えを省略することはありますか?
No, She is a doctor.
と答えることは、あるのでしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
正式な答え方としては、No, she isn’t. ですが、日常などでは
そこまで丁寧に答えずにNo,(ここで一旦区切るイメージで) she is a doctor.
などと答えることはよくあります^^
ただし、学校の試験などでは
No, she isn’t.が正しい答えになることも忘れないようお願いします。
【テキストP.44の問2】
■質問■
テキストP.44
問2-(1) I am a menber of the schoo band.
問2-(3) Johnny is absent from school today.
問2-(1)
the school bandと「the」が付くのに、
問2-(3)
school に「the」が付かない。
のは、どうしてでしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
こちらはテキストP.44の問2ですね!
●I am a member of the school band.
ここにある the はschoolだけでなく、”school band”に付いてるtheですね!
ちなみにschool bandは「吹奏楽部」を指すことが多いです。
今回の場合、 the school bandは当然、私が通っている学校の吹奏楽部ですよね?
わざわざ他の学校の部活動に入る人はいません^^
というように、どの吹奏楽部かが特定できるのでthe がついています。
● Johnny is absent from school today.
この場合の schoolは「建物」を指しているわけではありません。
I go to school.なんて言い方もしますがこれも同じです^^
これらの場合のschoolは物理的な建物ではなく「授業を受ける場所」や
「みんなで学ぶところ」など授業なども含めて広い意味での
「学校という概念」を指す言葉です!
で、この場合は冠詞を付けないというルールがあるんですよね^^
なので、Jonny is absent from school.I go to school.
どちらにも冠詞はつきません!
【be動詞の考え方】
■質問■
○人の名前の時と、物の名前の時のbe動詞は何ですか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!いい質問ですね!
これも代名詞の時と同じで「自分と話し相手以外の誰か1人
もしくは何か1つ」の時は isでそれ以外はareです!
これを今回の質問に当てはめると、
・A pen (1本のペン)が主語の場合、「自分と話し相手以外の何か1つ」なので、be動詞は is
・Three pens (3本のペン)が主語の場合、「自分と話し相手以外」ではありますが
「1つ」ではなく「3つ」なので、isの条件には当てはまらない、つまり areになります。
人の場合、例えば 「大谷翔平」という人物はこの世に1人しかいません。
※同姓同名は居ますが、みなさんがイメージするあの大谷選手はこの世で1人です
この場合、「自分と話し相手以外の誰か1人」に当てはまるので、 is になります^^
【a とoneの違いについて】
■質問■
テキストp.45の項番6番の家族を紹介する部分で、
I have a little sister.
と書いたのですが、解答集を見ると、
I have one sister.
と書いてありました。
a とoneの違いを教えて頂けますか。
よろしくお願いします。
■解説■
ご質問ありがとうございます!
めちゃくちゃいい質問ですね!
第5回寺子屋zoomでも扱いますが、
冠詞 a(an)は元々、oneから派生して作られたもので、
意味も「1つの」なので混同しがちですが
微妙な違いがありますので解説しますね^^
・a(an)は名詞に重点が置かれている
※名詞は名前を表す言葉です。
今回の例文 I have a sister. を使って解説すると、
a sisterは「sister」に注目している感じになります!
「兄弟ではなくて姉妹だよ!」というニュアンスですね^^
・oneは数に重点が置かれている
それに対して、 I have one sister.
は「one」という数字にフォーカスが当てられています^^
「2人でも3人でもなく1人だよ!」というニュアンスですね!
この2つの違いをしっかり理解できていると、
英会話でも役立ちますね!