メニュー
■ a とoneの違いについて ■
■ be動詞の考え方 ■
■ テキストP.44の問2 ■
■ テキストP45の5の(2) ■
■ 問題集 P.11の5 ■
■ テキストp44 練習問題5(3) ■
■ 数値の表現について ■
■三人称単数のs■
■疑問詞whoについて■
■テキストP59■
■テキストp63、5⑵■
■cookとmakeの使い分け■
■Saturdaysのsについて■
■テキスト63ページ5-(4)■
■問題集13ページ5-④■
■P15の6番の(1)日本語訳について■
■P15の7番の(4)について■
■handとhandsについて■
■テキスト81ページ4の(4)■
■テキスト81ページ4の(1)■
■heavy とweightについて■
■和英辞書について■
■英語でのメールのやり取りについて■
■P21の5番の(5)■
【P21の5番の(5)】
■質問■
P21の5番の(5)でby-e-mail.が答えにする問題で私は、
what did they tell 〜として「何で」で解答しましたが、
正解は、「how」でした。
この場合、e-mailは手段と考えhowだったのでしょうか?
どう判断すればよいかポイントが知りたいです。
■解説■
ご質問ありがとうございます!
疑問詞のご質問ですね^^こちらについては
第9回「句と節」
第12回「疑問詞」
あたりで重点的にやるところなので現時点では
難しいかもしれませんがご了承くださいm(_ _)m
疑問詞は
誰が/誰にかを聞く→who
場所を聞く→where
手段を聞く→how
などの種類に分かれますが、基本のルールは
「分からないところを疑問詞に変えて前に出す」です!
今回、
They told the news to Nick by e-mail.
が原文で、by e-mailに下線が引かれており
「下線部を尋ねる疑問文に」というのが問題です。
by e-mailは「メールで(を使って)」という手段を表す箇所なので、
疑問詞はhowとなり、
How did they tell the news to Nick?
が正解になります^^
【英語でのメールのやり取りについて】
■質問■
英語でのメールのやりとりについて。
すこし目上の人とメールをやりとりしていて、
相手はカジュアルで短い文章を送ってきます。
でもこちらはカジュアルな文章も書けないし、
I amもI’m と省略せずに文章を書いています。
(以前ちひろ先生が文章は長いほど丁寧とおっしゃっていたので)
でも、これはやりすぎでしょうか?
I’m くらいは省略しても良いものでしょうか?
あまりかちこちでも逆に失礼になるのかなと心配です。
■解説■
たしかに少し前であれば、ビジネスメールの場面においてI’m などの
短縮形は使わずI am がマナー的に良いという風潮がありました^^
が、最近はそうでもなくてI’mとしても大丈夫という方が多いようですね!
ただ、これらはルールではなくてスタンスとその方との関係性に
よるところが非常に大きいのでなんとも言えないですね。。。
(ネクタイにスーツが決まりの会社もあれば、ビジネスカジュアルで
OKな会社もあるのと同じです)
相手に失礼な印象を与えたくないという目的であれば、
短縮形は避けたほうが無難ですね!
【和英辞書について】
■質問■
和英辞書はあった方が良いですか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
ご自身の目的によるのでなんとも言えないのですが、
最終的に英語を話せる/書けるようになるために
「日本語から考える」という癖ができてしまっていると、
英語を英語で考えるという思考になりにくいので
個人的にはですが、不要かなと思ってます。
特に寺子屋(アドバンス含む)の内容だと使う場面は
今までなかったですね!
ただ、英作文をするのにどうしても必要だ!
と思われるのであればご購入されても良いかと思います^^
■質問■
重い英単語をheavy とweightで悩みました。
違いは何でしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
品詞が違いますね^^
名詞を修飾(説明)するのは形容詞という品詞になります!(第7回zoom回)
今回のheavyとweightですが、
・heavy = 形容詞
・weight= 名詞/動詞
なので、bagという名詞を修飾する形容詞のheavyが正解となります!
【テキスト81ページ4の(1)】
■質問■
P.81 4番の(1)の誰が教室にいましたか?
で「いた」をstayedと間違えました。
Stayだともっと長い時間いる滞在を意味になるのでしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
be動詞とstayの違いですね!
日本語にするとどちらも「居る/ある」という言い方になるので
混同しがちですが、stayを使うときは「滞在する」という
意味を使ってみて、当てはまればstayでOK当てはまらなければ
be動詞という考えかたにしてみましょう^^
今回の場合、教室に”滞在する”というと少し不自然で、
教室に”いる”の方が自然に聞こえますよね!
なので今回の答えはbe動詞の過去形 wasが正解になります。
【テキスト81ページ4の(4)】
■質問■
テキスト81ページ4の(4)答えの
When I met her, she had a heavy bag.
と私が考えた。
she had a heavy bag when I met her.
は間違いですか?どう違うのですか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
前回講義で扱ったwhen〜という副詞節の質問ですね^^
これは、
・When I met her, she had a heavy bag.
・She had a heavy bag when I met her.
どちらでも正解です!
ニュアンスもほぼ変わることはないのですが、英語は
強調したいことや結論を先に言うという文化があります!
今回の例文で言うと、
「彼女が思いバッグを持っていた」
「私が彼女に会った時に」
のどちらを強調したいかで前後が変わることはあります^^
【handとhandsについて】
■質問■
5の(2)で
What does that boy have in his hands.
と答えたのですが、解答はhandでした。
この場合、片手と考えるのが普通なのでしょうか?
右手左手と表記がなかったので、両手と考えてしまいました。
■解説■
ご質問ありがとうございます!
これはどちらでも大丈夫ですね、、、
というのも1文のみの問題で前後の文脈が分からないので
どちらとも解釈できるからです^^
写真が添えられていて、片手になにか持っているのが
見えたら答えの通りに、
What does that boy have in his hand?
が正解になります^^
【P15の7番の(4)について】
■質問■
P15の7番の(4)で
「Do you often go swimming?」
が回答ですが私は
「go to swimming」
と書いてしまいました。
toの役割と意味がまだよく分かりません。
これはまだ習っていないところでしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!いい質問ですね^^
● go 〜ingで「〜しにいく」
この形は日常会話でも良く使うので熟語として
覚えておくと便利です^^
〜の部分には動詞が入って、
go swimming
go shopping
go hiking
となり「泳ぎに行く」「買い物に行く」などの意味として
使うことができます!
※ing形については第4回「進行形」/第10回「動名詞」で扱いますね
● go to 〇〇の形
一方で goにはgo to 〇〇という使い方もあるのですが、
この場合、〇〇には【場所】が入ります!
go to school
go to the library
go to the station
などですね^^
これで「学校に行く」や「図書館に行く」という意味になります!
※toの使い方については第9回「句と節/前置詞」で扱います
最初は使い分けが難しいですが、どちらも非常に良く使うので
是非マスターしてくださいね^^
【P15の6番の(1)日本語訳について】
■質問■
P15の6番の(1)で回答では、
「私は歩いて学校へ行きます」
でしたが、私は
「私は学校まで歩きます」
と回答しました。
同じく6番の(1)の
「自分たちの犬を散歩させます」
と書いてありました私は
「私たちの犬を散歩します」
と回答しました。
どれも意味は同じだと思うのですが、正確に
回答と同じように答えなければならないのでしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
こちらは日本語の表現の違いなのでどちらでも正解です^^
日本語が合ってないと不安になりますが、意味が掴めていれば
オッケーなので少しずつ慣れていってください^^
【問題集13ページ5-④】
■質問■
問題集13ページ5-④
Who cleans the kitchen?
この場合、その場にいる人(We)に尋ねているのに、
cleansと3人称単数現在のsがつくのはなぜでしょうか。
他の例として「コーヒー飲みたい人?」もそうですね。
Who drinks coffee?
Who wants to drink coffee?
よろしくお願いします🙇
■解説■
ご質問ありがとうございます!
詳しくは第12回「疑問詞」で扱いますが、テキストP.245
Checkに記載されている通り、疑問詞は単数で扱いになります!
つまり、主語(疑問詞)が単数で時制は現在なので動詞には
三単現のSがつきます^^
【テキスト63ページ5-(4)】
■質問■
テキスト63ページ5-(4)
ジェニファーはどこに住んでいますか。
彼女は静岡に住んでいます。
Where does Jennifer live?
She lives in Shizuoka.
となりますが、
Where does Jennifer live in?
と最後にinがつかないのはなぜでしょうか。
■解説■
ご質問ありがとうございます!
詳しくは第9回「句と節」と第12回「疑問詞」で扱いますが、
疑問詞の基本は”分からない部分を疑問詞に変えて前に出す”
です^^
今回の場合、She lives in Shizuoka.でどこに住んでるか
分からないので場所を聞くことになります。
場所を表すのは第1回寺子屋の所在で扱った通り、
Shizuokaだけでなく in Shizuokaという2語になります!
なので、この2語を疑問詞whereに変えて前に出す必要があるので、
Where does Jennifer live?
となります。
【Saturdaysのsについて】
■質問■
P62 3(1)の問題文でSaturdays とありますが、Sが文末に付くのと
付かないのは、どういう違いですか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
素晴らしい着眼点ですね!
内容はご理解いただいている通りです^^
“習慣的に繰り返して”
土曜日に学校に行くので、土曜日が複数ある=複数形になってます。
確実に毎週土曜日に行ってるのであれば、every Saturdayになりますが、
on Saturdaysだと行かない日もある可能性があります。
【cookとmakeの使い分け】
■質問■
宿題の問題に出てきた、夕食をつくる。
と言うのにはmakeは使わないですか?
cookとmakeの使い分け方はありますか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
調理法についてはmake/cookをよくごちゃまぜに使う方が多いので、
しっかりと使い分けをするクセを付けてもらえばと思います^^
どちらも作るですが、make=サラダなど加熱しないものを作る時
cook=加熱したり調理する時と分かれています。
一般的に英語圏ではdinnerは手の込んだものを
作るので火を通す料理だと想像してcookを使います。
また、目的語の部分に食材が来て、その食材に対しての
調理方法を表現したい場合は、
bake →(オーブンなどで)焼く
fry →焼く/揚げる
steam→ 蒸す
boil →茹でる
例) I’m boiling eggs.
のような書き方で表現します^^
【テキストp63、5⑵】
■質問■
テキストp63、5⑵「あの男の子」解答はthat boyですが、
the boyでも良いでしようか?
■質問■
日本語が1文だけなので全てを推測することは難しいですが、
この文はthat boyが正しいですね^^
2人で喋っていて遠くの人を指さして
「あの男の子」と言ってるイメージです!
the boyだと会話の1人が「こういう男の子が居てさ〜、」
と話していてそれに対して質問するので、
the boyを使用し「その男の子はさ〜」と聞く形になります!
日本語で解説するのは好きではないのですが敢えてするならば、
that boy = あの男の子
the boy = その男の子
になります!
【テキストP59】
■質問■
テキストP59
学校でテニス部に入っています。
I’m on the tennis team at school.
inではなく、onなのは、何故でしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!めちゃくちゃいい質問ですね^^
各前置詞は第9回で扱いますのでこの解説を併せて学習されると
より深められるかと思います!
前提として、
on the teamはアメリカ英語
in the teamはイギリス英語
なのでどちらも使うことができます!
in the teamとon the team
これは微妙な違いなのですが、
in the teamは、
ただその部活に所属している、一員であることを表す際に使います。
on the teamの場合は、
同じ目標を持った仲間の一員であるイメージですね!
今回の例だとテニス部として上を目指そうという志を持った部活の一員である
ということを表してます^^
【疑問詞whoについて】
■質問■
Mike uses this room. →Mikeが答えになる疑問文にする時は、
Who does use this room.
としてしまいました。
Whoが主語だからdoesがいらないということですか?
■解説■
第12回の講義で扱う範囲なのと今詳細に解説をしても
難しいので簡単に解説をします!
疑問詞の基本は
「分からない部分を疑問詞に変えて前に出す」
です^^
Mike uses this room.
↓
「誰が?」つまりMikeの部分を聞きたいのでMikeをWhoに変える
↓
Who uses this room?
となります^^
【三人称単数のs】
■質問■
「the party」も三人称単数ですか?
→the party starts at six.
単数という感じがしなくてsをつけられませんでした。
■解説■
The partyは
「自分と話し相手以外なので3人称」というところまではOKですよね^^
このThe partyが例えば「〇〇さん歓迎会」なのだとしたらこれって
1回のパーティーを指してますよね?たくさんあるわけではなく
1回のパーティーの始まりから終わりまで1つとカウントするので
単数になります!
【数値の表現について】
■質問■
p11の4番問題で学校創立が50年前を英文にする際に、
Our school is 50 years old
と書いたのですが、解答を見ると、英文で
fifty years old
になっていました。
この場合は、数字は英文で書くのがベストなのでしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
どちらでも大丈夫です^^
【テキストp44 練習問題5(3)】
■質問■
テキストp44練習問題5(3)
an American
a Canadian
とならないのでしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
冠詞は名詞に付けるものなのですが、
JapaneseやAmericanは
実は形容詞です!!
なので、
I am Japanese.やHe is American.などの文章でもaやaは付きません^^
【問題集 P.11の5】
■質問■
問題集11ページ5の会話文、最後から2行目。
Well, do you live near the school?
と、それまで話題に出てこなかったschoolにいきなり「the」がついています。
この場合のtheは質問されたNicoleが通う学校は(たぶん)
ただ1つで特定されることから、それまで話題に上らなくても
theになるという解釈でよろしいでしょうか?
■解説■
こちらご理解いただいている通りです^^
theは元々that(第1回zoom)からできており、
「会話している人たちが同じものをイメージできる」
ときに使われます^^
今回は「Nicoleが通っているあの学校」というイメージが3人とも
できているのでtheがついています^^
【テキストP45の5の(2)】
■質問■
宿題のテキストP45の5の(2)についてです。
Is Keiko a nurse?の受け答えで、
No, She isn’t.と答えていますが、
この答えを省略することはありますか?
No, She is a doctor.
と答えることは、あるのでしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
正式な答え方としては、No, she isn’t. ですが、日常などでは
そこまで丁寧に答えずにNo,(ここで一旦区切るイメージで) she is a doctor.
などと答えることはよくあります^^
ただし、学校の試験などでは
No, she isn’t.が正しい答えになることも忘れないようお願いします。
【テキストP.44の問2】
■質問■
テキストP.44
問2-(1) I am a menber of the schoo band.
問2-(3) Johnny is absent from school today.
問2-(1)
the school bandと「the」が付くのに、
問2-(3)
school に「the」が付かない。
のは、どうしてでしょうか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!
こちらはテキストP.44の問2ですね!
●I am a member of the school band.
ここにある the はschoolだけでなく、”school band”に付いてるtheですね!
ちなみにschool bandは「吹奏楽部」を指すことが多いです。
今回の場合、 the school bandは当然、私が通っている学校の吹奏楽部ですよね?
わざわざ他の学校の部活動に入る人はいません^^
というように、どの吹奏楽部かが特定できるのでthe がついています。
● Johnny is absent from school today.
この場合の schoolは「建物」を指しているわけではありません。
I go to school.なんて言い方もしますがこれも同じです^^
これらの場合のschoolは物理的な建物ではなく「授業を受ける場所」や
「みんなで学ぶところ」など授業なども含めて広い意味での
「学校という概念」を指す言葉です!
で、この場合は冠詞を付けないというルールがあるんですよね^^
なので、Jonny is absent from school.I go to school.
どちらにも冠詞はつきません!
【be動詞の考え方】
■質問■
○人の名前の時と、物の名前の時のbe動詞は何ですか?
■解説■
ご質問ありがとうございます!いい質問ですね!
これも代名詞の時と同じで「自分と話し相手以外の誰か1人
もしくは何か1つ」の時は isでそれ以外はareです!
これを今回の質問に当てはめると、
・A pen (1本のペン)が主語の場合、「自分と話し相手以外の何か1つ」なので、be動詞は is
・Three pens (3本のペン)が主語の場合、「自分と話し相手以外」ではありますが
「1つ」ではなく「3つ」なので、isの条件には当てはまらない、つまり areになります。
人の場合、例えば 「大谷翔平」という人物はこの世に1人しかいません。
※同姓同名は居ますが、みなさんがイメージするあの大谷選手はこの世で1人です
この場合、「自分と話し相手以外の誰か1人」に当てはまるので、 is になります^^
【a とoneの違いについて】
■質問■
テキストp.45の項番6番の家族を紹介する部分で、
I have a little sister.
と書いたのですが、解答集を見ると、
I have one sister.
と書いてありました。
a とoneの違いを教えて頂けますか。
よろしくお願いします。
■解説■
ご質問ありがとうございます!
めちゃくちゃいい質問ですね!
第5回寺子屋zoomでも扱いますが、
冠詞 a(an)は元々、oneから派生して作られたもので、
意味も「1つの」なので混同しがちですが
微妙な違いがありますので解説しますね^^
・a(an)は名詞に重点が置かれている
※名詞は名前を表す言葉です。
今回の例文 I have a sister. を使って解説すると、
a sisterは「sister」に注目している感じになります!
「兄弟ではなくて姉妹だよ!」というニュアンスですね^^
・oneは数に重点が置かれている
それに対して、 I have one sister.
は「one」という数字にフォーカスが当てられています^^
「2人でも3人でもなく1人だよ!」というニュアンスですね!
この2つの違いをしっかり理解できていると、
英会話でも役立ちますね!