英文法アレルギー持ちだった私が気づいたら
「英文見る→精読する」を当たり前にやっている!!
最近講義のたびに驚きと感動の連続で忙しい
NEW広報のMikiです。
8月22日は英文法寺子屋アドバンスコースの第5回講義でした!
前回やっと会場受講が再開したのですが、今回またしてもコロナ感染予防のためにオンライン講義となりました。
せっかく会えると思っていた矢先なのでとても残念。
画面とにらめっこです。
第5回は「関係代名詞」
関係代名詞とは「関係のある2つの語を代名詞を使って結ぶ」
そのままっw
文の間に出てくるwhoとかwhichとかthatのあれです。
ここも一応中学生の授業でやるそうですが、苦手な人が多い分野です。
ちなみに私は授業があったことすら記憶に残っていませんでした_:(´ཀ`」 ∠):
わ、わたしの語彙力が壊滅的で全然うまく説明できませんが、、、(むしろもう説明するのは諦めているw)
出野先生は毎回毎回「さすが!!」と思わず唸る講義をしてくれます。( ´θ`)ノ神
英文法アドバンスコースを受講して思うこと
わたくしMikiはスタッフでありながらも、ちゃっかり出野先生の神授業を受講しています笑
そんな私が受講してみて思うことがいくつかあります。
早く前みたいに会場受講したいなぁ〜
呪縛からの卒業
なんの呪縛やねんwって感じですが。。。
段々と回を重ねるごとにどんどん内容が濃厚になってくるアドバンス講義。
講義のボリュームもすごいです。もう本当に。
前までは講義1回で理解しなければいけない!というよくわからん呪縛を自分に無意識にかけていましたが、ごみ箱に捨ててきました。
というのも出野先生も岩崎さんも
「1回で理解するのは不可能。それよりも何回も復習して触れていって確実に自分の知識にしてください。」
と毎回言っているからです。
よくよく考えたら2時間ちょっとの講義で完璧に理解しようとするなんて無理がありすぎるんですよね。
前の私のように「1回で理解できない私はバカだ~、英語むいてない~」と思っちゃってる方がもしいるなら、一旦お茶でも飲んでホッと一息ついて、その考えはポイっと捨ててしまいましょう。
大事なのは、実際に関係代名詞の使われている文や問題に触れてアウトプットしながら体感的に理解していくことだ!
と大きな声で自分に言い聞かせてやりましょう( *´艸`)
理解までにかかる時間とか回数とかもうフル無視でOK。
私もまだまだ全然わかってないwwwこれからです。これから。
前の自分からは考えられない!!
毎回講義のあとに結構ハードな長文読解の課題が提出されます。
とにかくやることが多いんです。
最初のころはもう見るだけでげんなりしていたんですが、今では英文課題がでたら当たり前のように精読してスラッシュリーディングして声に出して読んでる私がいます!!!
前より精読スピードも早くなってるし、正確さも増してる。日本語訳を渡されないのですが、ちゃんと意味を理解できてる!
(他の受講生さんの宿題結果も拝見させてもらってますが、明らかに最初と今のやつでは精読の密度が違う。)
これは前々回の課題なのでここからさらに成長しています^^
確実にみんな成長している。
重度の英文法アレルギー持ちだった私からしたらあり得ない変化!
しかも自分では全然気が付いてなくて、出野先生から「もうアレルギー克服してますね」って言われたので気が付いた!!
それだけ自然に当たり前のことになっていたなんて感激です。
継続は力なり!!
英文法がマジで壊滅的に苦手で大嫌いだった私がここまでなっているので、決して私が特別なのではなく、みんな自分にあった方法でやり込んだらこんな風に違った景色を見ることが可能なんだと伝わればいいな\( ˆoˆ )/
今でおおよそコースの折り返し地点。
違う景色、、、見えてきた気がしなくもない!?Mikiなのでした。
「英文法アドバンスコース」をブログ連載しています
英文法アドバンスコースの内容をブログにまとめています。良かったらチェックしてみてください!
↓↓↓
ブログ「英文法アドバンスコース」
英語、楽しんでいきましょう〜★(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
(Miki)
NEWの情報はLINEで配信しています
無料で受講できるzoom講座「おうち英会話」の情報や「使える英語フレーズ」の紹介動画が届きます!
以下のリンクから公式LINEにご登録してね!
英会話のNEW!Instagram始めました
写真と共に使えるフレーズを紹介しています♬
NEWの公式Instagramはこちらから!